スポーツ

柱谷哲二が振り返った「ドーハの悲劇」試合後の号泣ロッカールーム

 1993年のサッカーW杯アジア地区最終予選でキャプテンを務めた柱谷哲二氏が、「ドーハの悲劇」と呼ばれるイラク戦のその瞬間、そして試合後について語った。

 柱谷氏は当時のチームメイトである吉田光範氏、北澤豪氏、福田正博氏とともに前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演。アジア最終予選について語り合い、話はドーハの悲劇に。

「後半が始まってすぐ、ラディというイラクのセンターフォワードに振り向きざまにパンチを食らった。審判に直訴したが、誰も見ていなかった」

 と柱谷氏。それに加えて疲労もあり、いつものプレーができなかったという。

 2-1で試合はロスタイムへ。このまま勝てばW杯出場が決定する。途中出場の武田修宏が右サイドでボールを持ってフリーに。

「いまだに思うのは『キープ』って声をどうして出さなかったんだ。あそこでセンタリングじゃなくて『キープしろ!』って。声が出なかった。全員出なかった。武田としては3点目を取りにいったんだと思う」(柱谷氏)

 武田がボールを失うとイラクは攻撃に転じ、コーナーキックを獲得する。その瞬間がやって来た。

「(コーナーキックは)中に入れてくるものだと思った。レフェリーに『フィニッシュ!』と訴えたら、レフェリーは『One more play』。これで終わるんだと思った。ショートコーナーの頭はなかった」

 と振り返った柱谷氏。イラクはないと思っていたショートコーナーを選択。センタリングをイラクの選手が頭で合わせると、ボールは吸い込まれるように日本のゴールに収まった。

「その瞬間は『嘘だろ?』っていう。自分と松永(成立)さんの間にふーっと入ってきて、『シゲさんそれ取れないのか?えっ?』って。そのまま入っていった。そこから真っ白。どう終わったか覚えてない」

 試合後のロッカールームについては、

「松永さんは大声で泣いて。あの時からロッカーをきれいにするのが当たり前で。みんなが脱いだシャツをサブの選手たちが袋に詰めたり、澤登(正朗)がほうきで掃いていたり。みんな泣きながら。そのシーンを思い出すたびに今でもグサッと胸にくる。都並さんをアメリカに連れて行ってあげたかったなとか。ロッカールームは僕の中で最後一番印象に残っている。もうあんなことは自分の中では一生ない出来事」

 柱谷氏の話はサッカーファンなら涙なしでは聞けない記憶である。

(鈴木誠)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
大谷翔平を襲う「LA鉛中毒」アウトブレイク(3)重篤化すると手足が痙攣し
2
日本産ホタテ輸出「脱中国シフト」で習近平に完全勝利「今さら欲しがっても誰が売るか!」
3
紹介状ナシで大病院に行くと「特別料金」が発生/医者が教えたがらない簡単に「医療費が節約できる」裏ワザ10選〈病院編〉
4
【サッカー名選手秘話】中田英寿は「高校で別人になった」かつての仲間が明かした「激変」
5
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動