気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→森保采配に「何の練習しているのか!」闘莉王がコキ下ろした「セットプレー」最低評価
森保ジャパンが日本時間で11月21日深夜、サッカーW杯2次予選のシリア戦に臨む(サウジアラビア・ジッダ)。シリアはFIFAランキングで格下だけに大量点差での勝利も予想されるが、同じく格下相手だった前戦のミャンマー戦を元日本代表の田中マルクス闘莉王は自身のYouTubeチャンネルで激辛評価。5-0で快勝したものの、10点満点中で平均点を2点としていた。
特にDFラインについては、
「相手が弱すぎて何も仕事していない。あそこに立っていただけ」
として2点。しかし、それは選手の問題ではないと擁護した闘莉王。一方で森保監督とコーチ陣には1.5点と厳しい評価で、
「格下のミャンマーを相手にして、セットプレーから『おおっ!』ってなるシーンがない。たくさんあったのに1本も入らない。何の練習をしているのか」
と激しく批判した。
収穫はヴィッセル神戸所属のゴールキーパー・前川黛也が代表デビューを果たしたことで、
「これはいいご褒美。首位を走っているチームの。今後も続けてほしい。呼んだだけでもよかった」
と森保采配を称える一方、
「首位の神戸からGKを呼んだのに、じゃあなぜ大迫(勇也)は呼ばれていないのか。そこも疑問に思う。記者たちもそういう質問をするべき。ちょっと…(大迫と森保監督の間に)何かあるのかな。記者は大迫にも『なぜ呼ばれないと思っているんですか』と聞いてほしい。大迫選手も本音を言っちゃうんじゃないの?俺だったら言っちゃいますけど」
とし、大迫と森保監督の間に確執があることを匂わせている。ミャンマー戦まで国際Aマッチ7連勝中の日本代表。勢いに乗る森保監督だけに、闘莉王の声は届くか。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→