社会
Posted on 2023年11月29日 05:58

「日本酒3合弱」で急性アルコール中毒になるってよ…厚労省「飲酒ガイドライン案」の無意味ぶり

2023年11月29日 05:58

 このほど厚労省は、適切な飲酒量などを示した「飲酒ガイドライン案」をまとめた。これは飲酒量を「純アルコール量」で把握。純アルコール量は「飲む量(ミリリットル)×度数×0.8(比重)」で求めることができるとしている。

 その上で、1日に摂取する純アルコール量が「男性で40グラム」「女性で20グラム」を超えると、脳卒中(脳出血、脳梗塞)、高血圧、がん(胃がん、大腸がん、食道がん、肝臓がん、前立腺がん、乳がん、喫煙者における肺がん)など、致死的な生活習慣病の発症リスクが高まって、寿命を縮めることにつながるというのだ。

 では、各種酒類の摂取量に換算した場合、1日あたりのリミット量は、具体的にどれほどになるのか。女性の上限「20グラム」で見ると、以下の通りとなる。

●度数5%のビールで500ミリリットルまで(ロング缶1本か中瓶1本まで)

●度数7%の酎ハイで300ミリリットルまで

●度数12%のワインで200ミリリットルまで(小さいグラスで2杯まで)

●度数15%の日本酒で1合弱まで

 男性の場合はこの2倍量までがリミットとなるが、酒飲みにとっては非現実的に厳しい数字となっている。医療ジャーナリストも、次のように指摘する。

「医学的に正しい基準だとしても、それを実行できるかどうかは別問題です。実行不可能な基準は、基準としての意味がありません。今回のガイドライン案では、男女とも『1回の飲酒で60グラム以上の純アルコール量を摂取すると急性アルコール中毒に陥る可能性があるため避けるべき』とも書かれています。しかし、例えば日本酒3合弱で急性中毒に陥る酒飲みはあまりいないでしょう。どう活用していいのかわからない基準です」

 男女を問わず、左党にとっては意味をなさないガイドラインといえよう。

(石森巌)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク