気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→自民党議員が「もはやビョーキ」と冷笑する河野太郎の「スマホ検索答弁」お笑いひとり芝居
河野太郎デジタル担当大臣が、またまたやってくれた。
11月27日に開かれた参院予算委員会。NNK総合テレビの国会中継カメラが入る中、河野氏が積極的に導入を進めているライドシェアをめぐり、立憲民主党の辻本清美議員から「海外での利用上の注意喚起が発出された2019年3月当時の外務大臣は誰でしたか」と問われると、答弁に立った河野氏は胸ポケットからスマホを取り出すや、「ちょっと確認します」と言って、当時の外務大臣をスマホで検索し始めたのだ。
実は委員会でのスマホ利用は禁止されている。そこで末松信介予算委員長が河野氏にスマホの利用を控えるよう注意すると、河野氏はルールを知らなかったとでも言いたげな風情で「ダメなんですね」と応答。スマホを胸ポケットにしまうと、今度は質問者である辻本議員をなにやら揶揄するかのような口調で「(当時の外務大臣は)ひょっとすると、私かもしれない」と答弁したのである。
このひと幕に、委員会でスマホ利用が禁止されていることへの賛否、辻本氏による質問内容の妥当性への賛否などが噴出。だが、河野氏の行動特性をよく知る同僚議員らの反応は、実に冷ややかだった。自民党の中堅議員も、
「スマホの利用が禁止されていることも、2019年3月当時の外相が誰であったかも、河野さんは本当に知らなかったのか。私も含めて、多くの同僚議員は疑わしく思っている」
冷笑を浮かべながら、そう疑問を呈した上で、次のように指摘するのだった。
「自らを『党内過激派』などと称し、存在をアピールしてきた河野さんは、とにかく目立たなければ気が済まないタイプ。今回のスマホパフォーマンスにも、利用の禁を破れば間違いなく話題になるとの、あざとい胸算用が透けて見えます。この歪んだ自己顕示欲、歪んだ目立ちたがり癖は、もはやビョーキと言っていい。不治の病ですよ(笑)」
ボンボン二世議員が狙う総理の椅子は、さらにまた遠のいたということか。
(石森巌)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→