気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【サッカー日本代表】森保監督は課題を解消できず!闘莉王がズバリ指摘した「最大の弱点」
サッカー元日本代表の田中マルクス闘莉王氏が、5-0で快勝したW杯アジア2次予選の日本対シリア戦(11月21日)の採点を自身のYouTubeチャンネルで3回にわたって行い、先ごろ最後の配信が行われた。闘莉王氏はこの回で、菅原由勢や森保一監督を中心に評価をしている。
菅原を闘莉王氏は、
「みんなに好かれているムードメーカー。サイドバックはなんでムードメーカーになるのか。長友佑都、内田篤人はまあ少し、三都主アレサンドロもそうですし、サイドバックにはバカが多いのかなと思うんですけど、またバカが出てきましたね。いや、いい意味の『バカ』ですよ」
とプレー以外を高く評価。4.5点をつけて(基準は3)、MVPにしようと思ったと話した。
プレー面でも上田綺世の2点目のゴールシーンを取り上げ、
「狭いところで3、4人の選手がからんでいた。あそこで『ここが突破する瞬間だ。このパスが入れば周りがこう動いてゴールまで持っていける』と先まで見えているように感じた。それができたのならレベルが違う段階にまで持ってこれたのかなと思います」
として、菅原が今後レギュラーとして戦っていくと太鼓判を押した。
そして最後に森保采配を採点。闘莉王は以前からフリーキックで得点できるようにするべきだと提言しているが、
「今日もコーナーキックもフリーキックも入ってない。2.5点」
と厳しい採点に。とはいえ日本人監督として歴代最多となる8連勝には、
「弱い相手とばかり戦ってきたわけじゃない。ドイツやトルコといったレベルの高い相手もいた。ものすごく評価しなきゃいけない」
と一定の評価を与えている。
森保ジャパンの年内のスケジュールは終了。来年1月1日にタイと親善試合を行う。そこで闘莉王が指摘したフリーキックに関する問題は解消されるのか注目だ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→