気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→林真理子理事長が自信満々「日大改革」で編成する「タスクフォース」スポーツ界重鎮メンバー
日大アメフト部の違法薬物事件に関して、同大学の林真理子理事長らが12月4日、記者会見を行った。会場には45社、総勢149人もの報道陣が集まった。
林理事長が出席した会見は今年8月以来とあって、予定時間を大幅にオーバーして2時間45分にも及んだ。冒頭、謝罪の言葉を述べた林理事長だったが、自身の責任については「改革を成し遂げる責任を全うしたい」と辞任を否定。アメフト部の存続問題について「継続審議中なので、私(林理事長)の考えはご容赦いただきたい」など、発信したコメントのほとんどは具体性に欠けるものばかりだった。
それでも林理事長は日大改革に自信満々という。今後、自身の人脈を駆使して改革のタスクフォース(任務を遂行する部隊)を編成するため、現在そのメンバーと交渉中というのだ。声をかけているのは、2004年アテネ五輪ソフトボール代表監督だった宇津木妙子氏や、このほど文化勲章を授章した川淵三郎氏などスポーツ界の重鎮たち多数。川淵氏は日本のボール競技の強化を目指したトップリーグ機構の会長でもあり、同機構にはアメフトも所属している。
この日の会見ではアメフト部の廃部を決議した益子俊志・競技スポーツ運営委員長も同席して「大学として学生の安全が担保できないという結論に至った」とコメントしている。同委員長は早大ラグビー部で「猛将」と言われた名選手で、同部でも監督を務めた。
林理事長のこの日の会見自体は空回りで終わった感があったが、ウラで自身の言う「改革」に向けての人選は着実に進んでいる様子。「とにかく山を登らなきゃいけないという気持ちでいっぱいだ」と、さらさら辞任する気はないようだ。
(小田龍司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→