気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「家に怖い人が来て…」サッカー元日本代表・太田宏介が告白したプロ入り前の「極貧生活」
今シーズン限りでの引退を発表したサッカー元日本代表の太田宏介氏が、同じく元日本代表・鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルに出演し、プロサッカー選手になるまでの人生を振り返った。元日本代表ともなればプロ入り前からの華々しい生活が想像されるが、太田氏の場合は真逆だったという。
父親が単身赴任していたため、太田氏は子供の頃から母親と兄との3人暮らしで、中学3年生時に両親が離婚。貧困生活は中学1年の頃から始まっていた。
「中1の時にずっと住んでいた家を出ることになった。いつも家の前に怖い人が来る。借金取りなんですけど。お母さんも日に日に元気がなくなってきて、ある日、ボストンバッグを2つ持って家を出た。新たな家は古いアパートで、小さいちゃぶ台を3人で囲んでご飯を食べて、そのちゃぶ台をしまって布団を敷いて寝る。引っ越したその日に『1日でも早くここを出よう』って」
と当時を振り返った太田氏。スパイクが壊れても買ってほしいと母親に言うことができず、つま先が開いてポイントがすり減ってもガムテープを巻いて使い続け、「お母さんには大丈夫、これでもサッカーやれるから。うまくなれるよと言っていた」という。
高校進学時、サッカーを続けるためにJリーグのユースチームを目指したが合格できず、名門私立高校は学費の問題で諦めるしかなかったが、友人の小林悠(川崎フロンターレ)の母親に誘われ特待生として麻布大附属渕野辺高校(現・麻布大附属高校)に進学。この時、生活を支えてくれたのは兄だった。
「遠征費やサッカー用品にかかるお金は兄貴が朝昼晩とバイトして出してくれたので、ぎりぎりサッカーを続けることができた。高校生の時に色んな人に支えられてサッカーができているということを理解していたので、本当に頑張らなきゃいけないという思いで取り組んでいた」
と太田氏。プロになり日本代表として活躍できたのは、学生時代に培ったハングリー精神があったからに違いない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→