スポーツ
Posted on 2023年12月15日 17:58

大谷翔平ドジャースで二刀流10年なら…新ハイブリッド型「ショウヘイ・オオタニ手術」を受ける必要性

2023年12月15日 17:58

 大谷翔平はメジャーリーグだけでなく、医学の歴史も変える。

 日本時間12月15日8時から開かれたドジャース入団会見。大谷が壇上から降りた後、代理人のネズ・バレロ氏が「大谷が受けた手術について」記者団に詰められるひと幕があった。

 大谷本人は「トミー・ジョン手術を受けたのか」という記者からの質問に、次のように返答した。

「術式が前回と違うので、それをどういうふうに表現するかは、ドクターの方が詳しいと思います」

 執刀医のエラトロッシュ医師は入団会見より前に、現地メディアに対し、

「リハビリは予定以上に順調に進んでおり、来年9月には登板も可能」

 と、やや前のめりな発言をしている。

 会見と関係者の話で改めてわかったのは、大谷が受けたのは「トミー・ジョン手術ではない」ということ。一部が断裂した右肘の靱帯に、自分の腱と人工靱帯「インターナル・ブレース」の両方を被せ、断裂した靱帯を再建した上で補強する、従来の「ハイブリッド手術」に創意工夫を加えた「新しい術式」の可能性が高い。

 ドジャースのチームドクターであるエラトロッシュ医師と大谷、バレロ氏がここまで手術内容を明かさないのは、大谷のプライバシーへの配慮もあるが、エラトロッシュ医師が新しい術式を考案し、その知的財産を守るためとみるのが妥当だろう。

 自らの腱移植は耐久性に優れている一方で、肘関節の骨に穴を開けるため、復帰までに時間がかかる。人工靱帯は「インターナル・ブレース」と総称される固定具で関節に定着させることで復帰が早まるが、耐久性と長期成績に不安がある。両術式の長短を補ったのが、ハイブリッド手術だ。デトロイト・タイガースの前田健太が2021年に受けたのが、自らの靭帯を修復した上で人工靭帯を被せる「ハイブリッド手術」だった。

 今年はWBCで優勝し、夏場には全身の筋肉が痙攣を起こすほど、フィジカル面で己を酷使していた大谷だが、筋肉に疲労が蓄積すれば肩と肘に負担がかかる。今後10年間、ド軍のワールドシリーズ制覇のため投打二刀流を続けるつもりなら、自分の腱と人工靱帯と「最先端の医療デバイス」を併用して「大谷自身の腕力に引きちぎられない丈夫な腱」を再建する必要がある。

 ちなみに「トミー・ジョン手術」を考案したのはエラトロッシュ医師の師匠で、日本でも有名なフランク・ジョーブ博士。1974年、ドジャース所属のトミー・ジョン投手はエクスポズ戦で左肘の靱帯を断裂した。野球人生はもちろん、日常生活も困難になるのではと絶望視される中、世界初の腱移植手術で2年後にメジャー復帰。プロスポーツ史上、最も有名な手術名を残すことになった。

 初のトミー・ジョン手術からちょうど半世紀後の2024年、大谷の復活劇に合わせてエラトロッシュ医師は「ショウヘイ・オオタニ手術」を世界に発表するのではないだろうか。

(那須優子/医療ジャーナリスト)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク