社会
Posted on 2023年12月22日 05:58

絶滅危惧種から脱出したウシ科の珍獣「サイガ」の奇異な風貌

2023年12月22日 05:58

「サイガ」という珍獣をご存知だろうか。主にモンゴル南西部、カザフスタン、ロシア南部の草原に分布しているが、密漁と病気の蔓延で「近絶滅種」とされていた。

 それがこのほど、20年にも及ぶ懸命な保護活動が実り、ユーラシア大陸には190万頭が生息するまでに。3段階評価を引き下げて、「近危急種」に変更されたことが分かった(12月18日「NATIONAL GEOGRAPHIC」日本版サイト)。

 サイガはヤギほどの大きさで、頭にネジのような長いツノが2本生えており、巨大な鼻が最大の特徴だ。ウシ科の偶蹄類なのだが、とてもウシには見えない奇異なる風貌なのだ。サイガに限らず、ウシに見えないウシ科の動物は、ほかにも存在する。動物ジャーナリストが解説する。

「『ジェレヌク』は、主にアフリカのサバンナに生息。体長約150センチで首や手脚がスラリと長く、一見してシカを思わせる風貌ながら、最大の特徴は、小さな顔です。小顔の生き物は可愛いと重宝されるものですが、小顔すぎてエイリアンみたいでコワいといった声も。トゲの多いアカシアの葉を食べるため、枝と枝の間をすり抜ける際にトゲに当たらないように、小顔が役立っているんです」

 あるいは「アラビアオリックス」は、オマーンやアラビア半島の砂漠地帯に分布。体長は約180センチで、直線的に長く伸びた2本の角が特徴だ。横からは角が1本に見え、また体が白いことから、ユニコーンのモデルになったと言われている。

「ユニコーンはウマに似た伝説上の生き物で、これもまたウシらしからぬ風貌。ちなみに、80キロ先の雨のニオイも嗅ぎ分けることができるといいますから、恐るべき嗅覚です」(前出・動物ジャーナリスト)

 大谷翔平は空前絶後の才能で「ユニコーン」と称されるが、投手としても打者としても、一流の嗅覚…いや、感覚を持っている。やはりユニコーンだ。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク