社会

【魅惑のUMA】目撃情報200件以上!ネッシーよりはるかに生存信憑性が高い水棲獣「オゴポゴ」

 2023年10月、アメリカ自然史博物館の研究チームが、白亜紀に生息していた海生爬虫類モササウルスの新種の骨を発見したと発表した。モササウルスは北極からメキシコ湾までの広い水域で生息していたとされ、全長は7.3メートル。鋭い歯と短い尾を持ち、全体像はクジラとサメが混ざったような形状をしている。今回の新種は、北欧神話に出てくる巨大な蛇「ヨルムンガンド」と発見場所「ウォルハラ」という町の名を合わせ、ヨルムンガンド・ウォルハラエンシスと名付けられた。

 古代に生息していたとされる新種モササウルスの骨の発見により、UMAの世界でもにわかにクローズアップされているのが、水棲の未確認動物たちだ。その筆頭であるネス湖のネッシーをはじめ、アイスランドのラガーフロット湖に生息されているとされるスクリムスル、アルゼンチンのナウエルウアピ湖に棲むと言われるナウエリートなどが有名だ。

 中でも1872年に最初に目撃されて以降、これまでに幾度となく写真や映像にその姿が捉えられるなど、ネッシーなどと比べて存在の可能性が高いとされるUMAが、カナダ西部ブリティッシュコロンビア州のオカナガン湖で多数の目撃談を持つ「オゴポゴ」である。水棲UMAに詳しい研究家が語る。

「目撃情報を元にすれば、体長が5メートルから15メートルほどで、一見するとその姿はドラゴンを思わせるといいます。頭部は馬やヤギなどに似ていて、背中には複数のコブがあり、体は緑色。数カ所に茶色の斑点があります。かつてオカナガン湖で暮らしていた先住民の間ではその昔、湖付近で暮らしていた男が殺人を犯し、その罰として神によってナウタカという大蛇に変えられた、という伝説が存在する。それがオゴポゴではないかというのです」

 目撃談が絶えない一方、オルカナガン湖は、長さ170キロメートル、幅3キロメートル、深さが270メートルという比較的小さな湖とあって、巨大生物が生息するには適さない環境であるため、一部研究家の間では、オゴポゴは淡水でも生息が可能なチョウザメか、あるいは新種の鯨ではないか、という説もある。とはいえ、オゴポゴについての目撃情報は、これまでにざっと200件以上。2022年10月中旬に、ボート遊びをしていた夫婦が撮影に成功していることもあり、今年こそは「実物確保」の発表が期待されている。

(ジョン・ドゥ)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身