気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→外国人観光客が本物の富士山と勘違い!群馬県「富士山下駅」代わりにあるものは…
上毛電鉄上毛線は、群馬県を東西に走るローカル路線。両端の駅がどちらも他の鉄道路線と直接接続していないという、珍しい路線でもある。ただ、利用者のほとんどが地元住民で、知名度はあまり高くない。最もよく知られている駅は「富士山下駅」(群馬県桐生市相生町)。読み方は「ふじさんした」ではなく「ふじやました」。
富士山が世界遺産に登録されると、富士山の最寄り駅と間違えて同駅にやってくる外国人観光客もいたという。2014年にはそんな勘違いを題材にしたテレビCMも登場した。
言うまでもなく最高峰の富士山の最寄り駅ではないが、かといってまったく無関係というわけではない。同駅を訪れたことがある鉄道ライターによると、
「富士山下駅のすぐ近く、徒歩3秒の場所には本当に『富士山』があります。富士山に行くのが簡単ではなかった昔、代わりに登られた山で名前も『富士山』。標高163メートルと低く、簡単に登ることができます。低いので頂上からの景色(写真)は決していいとはいえませんが、足元を渡良瀬川が流れ雰囲気はいいですね」
小さな無人駅で、周囲には洋食店があるだけ。それでも「富士山」に登るために訪れる価値はあるかもしれない。
(海野久泰)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→