スポーツ
Posted on 2024年02月07日 09:58

元日本代表が分析した森保ジャパンの問題点とノビシロ

2024年02月07日 09:58

 優勝候補の筆頭に挙げられながら予想外のラウンド16で敗退した森保ジャパン。サッカー解説者や記者から敗因が指摘され、森保監督の采配やチャレンジ精神の欠如、コンディション不良などが挙げられている。

 サッカーがきれいすぎたと指摘したのは元日本代表のボランチ福西崇史氏。自身のYouTubeチャンネルでは、

「安全策を取りすぎた。もっとチャレンジをしないといけなかった。きれいなサッカーをしすぎた部分があると思います。チームとして泥くさいサッカーをやらないといけない」

 と分析。他にも、

「相手が研究してきている中で、プレッシャーをかけて来た時の打開策ができなかった。状況によって対応する力が少し足りなかった」

 と対応力に欠けたことを敗因に挙げている。

 シンプルに「実力不足」としたのは同じく元日本代表の鈴木啓太氏。鈴木氏はイランの戦略にうまくはめられたとしつつも、

「試合の内容を見るとイランが勝っても仕方がない内容だったと思う。ベスト4に入る実力がなかったと捉えられても仕方がない。イランのほうがパワー、ゲームの進め方、アグレッシブさで上だった」

 と一部で日本を上回っていた点があると指摘した。残念な結果に終わったが、両氏ともに今後は期待できるという。

 福西氏はFWの上田綺世に成長が見られたとし、批判を浴びた鈴木彩艶についても、

「いろいろ言われながらもこういう経験をしたのは彼にとって非常に大きい。1対1の場面で止めたり、鋭いシュートに反応したりと今後に期待したい。もっと準備をしないといけないというシーンがあったし、周りの選手を動かすことも覚えないといけないが、成長を遂げるのではないかという期待がある」

 一方、鈴木氏は、

「この敗戦から学ぶことは大きい。チームのさらなる成長のためにこの敗戦を次につなげてもらいたい」

 と期待感を口にした。

 3月21日から「W杯26アジア2次予選兼アジアカップ2027予選」が始まるが、これこそ「絶対に負けられない戦い」。元日本代表の助言を活かしていい戦いを見せてくれるに違いない。

(鈴木誠)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク