気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【卓球女子】パリ五輪代表決定で「伊藤美誠VS張本美和VS卓球協会」遺恨対立の構図は出来上がるか
日本卓球協会が2月5日に発表したパリ五輪日本代表の「3人目」の焦点は、伊藤美誠が選出されるか否か、この1点だった。ところがフタを開けてみれば、五輪選考ポイント数でも世界ランキングでも下位の張本美和が「当選」したのだ。テレビ局スポーツ担当プロデューサーが、騒動の裏側を明かす。
「会見後に女子の渡辺武弘監督を報道陣が囲むと、伊藤に対しては『日本の宝』と最敬礼していましたが、そうならなぜ選ばなかったんだと周囲は顔を見合わせ、心の中で突っ込んでいましたね。要は新時代のヒロインを誕生させたかったということ。15歳の張本なら、2028年のロサンゼルス五輪ではエースとして活躍できる可能性がありますからね」
もっとも、このプロデューサーが気になったのは、一部マスコミが伊藤の落選をネタに「炎上」させるような質問の振り方を協会側にしていたことだった。例えば、こんな感じだ。
「パリでいちばん勝てる選手と、現時点でいちばん勝てる選手は同義か」
「しつこいようで申し訳ない。国内選考会を含めた選考基準を、伸びしろや国際競争力を踏まえて作ったと思うが、下位の選手を選んで自己矛盾はないのか」
前出のプロデューサーが言う。
「渡辺監督は『張本は国際競争力があって、団体要員として世界に勝てる選手。矛盾はないと思う』と、しどろもどろになりながら答えていました。伊藤と張本、さらに卓球協会の対立構造を煽りたい絵コンテが出来上がっているのか、煽り方が激しかったですね」
様々な思惑が入り混じる会見だった、といえるだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→