社会
Posted on 2024年02月08日 09:58

【目撃続出】「体の半分がタコ、半分がサメ」体長60メートル超の巨大海洋生物は海面に腕だけを出して…

2024年02月08日 09:58

 昨年1月、鳥取県の海岸で重さ100キロを超えるダイオウイカが打ち上げられた。ちぎれた腕の部分を含めると、体長は約8メートル。近年、石川県や富山県などの日本海側ではダイオウイカの目撃談が相次いでいるが、この大きさのものは珍しいとして、地元メディアで取り上げられた。

 だが、世界にはイカ以上に、とんでもない大きさのタコが存在するという。それがバハマ諸島近海に生息するオクトパス・ギガンテウスだ。海洋性UMAに詳しい研究家の解説を聞こう。

「オクトパス・ギガンテウスは別名『ルカス』と呼ばれる大ダコで、体長は20メートルから30メートル。大きいものでは60メートル超えの化け物もいて、腕の長さだけでも20メートル以上あるとされています。ルスカは普段、バハマ諸島近海のブルーホールという、石灰岩でできた洞窟の中に身を潜めていて、船などが近づくと海面に腕だけを出して自分の方に引き寄せ、船を破壊する。それはもう、恐ろしい巨大ダコなんです」

 バハマには古くから伝わる怪物であり、体の半分がタコ、半分サメだという説もあるが、残念ながら生きている姿での目撃情報は確認されていない。

「1886年にアメリカ・フロリダ州の海岸で、謎の生物の死骸が打ち上げられました。鑑定したイエール大学の博士の分析により、おそらく全長25メートルを超える巨大タコだろうとされた。これが『ルカス』である可能性が高いとして、オクトパス・ギガンテウスと名付けられたのです」(前出・海洋性UMA研究家)

 オクトパス・ギガンテウスと思われる巨大ダコは、2003年6月にもチリの首都サンティアゴにあるプエルト・モント近郊の海岸で発見された。CNNをはじめ、地元の主要メディアで大々的に放送されたのだが、

「この生物の死骸は体長約12メートルで、全身がゼラチン状の物質でできていました。検証にあたった米スミソニアン協会の専門家らは、ダイオウイカ、あるいはマッコウクジラの脂肪層の可能性を指摘しましたが、正確にはわかりませんでした。ただ、バハマ近海では漁師やダイバーでさえ見たことがないような生物の死骸の目撃報告が、あとを絶ちません。タコはイカよりも生態系が明らかになっていない点が多いため、この海域の深海に巨大ダコが生息している可能性は十分考えられます」(前出・海洋性UMA研究家)

 オクトパス・ギガンテウスがその全貌を現す時は、いつやって来るか。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク