気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→なでしこジャパン池田太監督の采配を闘莉王が忖度なし批評「綺麗なサッカーだけではダメ」
北朝鮮を2-1で破り、パリ五輪出場を決めたなでしこジャパンを、元日本代表の田中マルクス闘莉王氏が自身のYouTubeチャンネルで批評した。
なでしこジャパンの指揮を執る池田太監督と闘莉王氏は、浦和レッズでコーチと選手の関係にあった。それだけに、忖度なしで指摘した。
「試合を見ると、太さんはよくやってくれてると思う。でも、あまりにもきれいなサッカーを目指しすぎて、少し空回りしてるところがあるのかな。それを示すのは、守備の人数が揃っているのに、ちゃんとボールに行けてない。必ず相手に圧力をかけなきゃいけない。綺麗にいきすぎて、守備のところでもろさが出てくる」
五輪のメダルを目指すのであれば、本番までに修正すべきだと提言したのだ。
「いいサッカーだけじゃ飯食っていけないです。これはもう、太さんの腕の見せどころ。応援している。メダルに手が届かないと失敗」
話題になった「山下杏也加の1ミリ」については、
「センタリングの上げられ方が悪い。ボールを持っている相手にプレッシャーをかけなきゃいけない。キーパーはよく反応した。ちゃんと読んでたのかな。山下の反応は速い。ステップですよ。これは楢崎正剛さんに教えてもらったことですけど、キーパーにとって大事なのは、ステップの運び方。ステップの運び方のいいキーパーは、正面でボールを取れる」
と、山下の反応を絶賛した。
何色でもいいからメダルを持ち帰ってほしい、という闘莉王氏。
「太さんの喜んだ顔を見たい。困ってる時の太さんの顔は良くないんです。メダルを取って喜んで帰ってきてほしいな」
池田監督率いるなでしこジャパンは問題点をクリアにして、メダルを持ち帰ってくれるはずだ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→