気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→城田優が「二日酔いにならない方法」をドヤ顔で語ったら「超ガッカリ」にもほどがあった
お酒飲みなら誰もが一度は「二日酔い」に悩まされたことがあるはず。翌日の心配をせずに飲むことができれば、楽しいお酒がより楽しくなるだろう。
二日酔いを抑える方法は、飲んべえなら誰もが知りたいと思っている。城田優が3月5日の「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)で、全人類待望の方法を披露した。
20代の頃はどんなにお酒を飲んでも、少し睡眠を取ればすっきり起きられたという城田だが、38歳になった今では、しっかり寝てもお酒が残っていることが増えたという。これに丸山隆平も、
「30歳中頃を過ぎるとね、なんとも体が言うことを聞いてくれない」
と同意し、二日酔いにならない飲み方を知りたがった。
城田がとてもいい解決方法があると、ドヤ顔で明かしたのは、
「お酒を飲んだ量と同じだけ水を飲む。これをやって寝たんです。短い睡眠時間だったにもかかわらず、抜けていたんです」
よく聞くありきたりな方法である。これに丸山はガッカリした顔を見せ、
「いや、わかっちゃいるんだけどね」
ダメ出しされた城田は、
「やってください。マジで違うんで」
と食い下がるが、相手にされなかった。テレビ誌記者も大いに落胆したという。
「どんな画期的な方法かと期待していたら、何度も聞いたことがあるもので、城田はよくもこれをドヤ顔で語ることができたものだと、逆に感心しました。これができるぐらいなら、二日酔いで悩んだりしません。評論家の宮崎哲弥氏が『アルコールを分解する時に水を必要とするので、体が脱水してしまう』とメカニズムを解説して、フォローするハメになっていました」
酒好きの視聴者がテレビに向かって「そんなん知っとるわ」と、一斉にツッコミを入れたことだろう。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→