気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神・岡田彰布監督が前言撤回の大混乱「開幕ローテに門別啓人」急浮上に振り回される投手コーチのトホホ
オープン戦で投壊が目立つ阪神の岡田彰布監督が、大混乱状態に陥っている。
負ければオープン戦10連敗と不名誉記録を更新した3月12日、ZOZOマリンスタジアムでのロッテとの試合は、午前9時に雨天中止となった。それでも落ち着かない虎将は先発ローテーションに触れると、プロ2年目の門別啓人について、
「誰か調子悪かったらそら、投げさすよ。まだ2イニングしか投げてないピッチャーもおるんやで。そんなん決められへんやん、開幕。予備1番手が門別いうことやからな」
と言い放った。球団関係者はこれに苦笑いだ。
「そらもう、頭がパニックってることよ、おーん…って感じでしょうね。なにしろ2月下旬、沖縄キャンプでは門別を開幕ローテーションでは『100%使わへんよ、そらはっきし言うて』と断言していたので。あれからわずか半月で前言撤回したら、そらもう選手はもちろん、安藤優也、久保田智之1軍投手コーチはたまったもんやないでしょうね。気の毒でしょうがない」
確かに先発ローテの一角、大竹耕太郎は今年1月に左肩ガングリオン(良性のシコリ)を取り除いたことで、実戦登板は2イニングにとどまっている。岡田監督の発言は「大竹の代役に門別」を念頭に置いたものだろう。
門別にとっては朗報だが、とはいえ、こんな調子では選手、首脳陣との溝は深まるばかり。今にもベンチ裏のロッカーで「朝令暮改の連発はご法度ってことやんか、おーん」と茶化すナインの顔が浮かんできてしまう、不穏な様相なのである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→