社会
Posted on 2024年03月15日 05:58

「隠れ家系」をめぐる外国人観光客トラブル/「京都インバウンド」最新ウラ事情(2)

2024年03月15日 05:58

 京都に観光客は戻っても、夜の街に活気は戻っていない。前回、京都のインバウンド問題について取材した際、観光事業者の落胆の声を聞いた。なぜ京都の夜の街は、盛り上がりを見せないのか。市内でバーを経営する男性に話を聞いた。

「やはり個人旅行者よりも団体客が増えたことが大きな原因でしょうね。コロナ前まではふらっと入店してくる外国人の方も多かったのですが、そういうのって個人旅行者じゃないとできないじゃないですか。京都ではいわゆる隠れ家系のバーがほとんどで、公式サイトやSNSをやっていない店はずいぶんあります。ツアー客は前もって下調べしてプランを組むので、隠れ家的なお店を見つけて入ってくることはまずないですね」

 隠れ家的ゆえに起こる、外国人とのトラブルも多いという。

「昨今の値上げラッシュ、さらに日本ウイスキーの品薄状態が続いていることから、メニューには値段を書かず時価で出しているんです。ところが、それを外国人に説明するのが大変で。酔っ払っていると『そんな値段とは聞いていない』と、会計時にトラブルになることがあります。ひどい客になると、トラブルになった後にグーグルマップの口コミで書かれることも。だから外国人客を嫌がるオーナーは多いですね」(前出・バー経営者)

 そうなると外国人は大阪などに宿泊し、昼間は京都で観光して夜は大阪に戻って飲みに行ってしまうのだ。現在、京都の中心地でも24時頃には店が閉まり、観光客が飲み歩いている姿は少ないという。

 外国人観光客と飲食店のトラブルはたびたび、ニュースサイトなどで目にすることがある。その結果、外国人と店側との間にさらなる隔たりを生んでしまったのかもしれない。

(京野歩夢)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク