社会
Posted on 2024年05月16日 05:58

上信電鉄で「西武イエロー」復活!昔の塗色が地方ローカル線の危機を救う

2024年05月16日 05:58

 群馬県を走る上信電鉄が、5月10日から500形電車を淡い黄色の「西武イエロー」にして運行を開始している。

 上信電鉄の500形は西武鉄道の101系電車を譲り受けたもので、2編成が導入されている。西武イエローになるのは、そのうちの1編成。2004年に譲渡され、今年で上信電鉄入線から20年になることを記念して、西武鉄道の理解と協力を得て西武イエローに塗り替えられた。運行開始と同時に、沿線には新たな塗色の車両を写真に収めようと、多くの撮り鉄が集結している。

 西武鉄道の101系電車は上信電鉄だけでなく、伊豆箱根鉄道駿豆線や近江鉄道など多くの地方ローカル線に譲渡、運用されている。三重県を走る三岐鉄道では、2018年4月から元101系の751系電車を西武イエローにして走らせている(写真)。

 以前の塗色に戻す流れは地方ローカル線でちょっとしたブームになっていると、鉄道ライターは指摘する。

「JR西日本は381系の特急『やくも』が定期運行を終了するのに合わせて、以前の塗色に戻して運行しています。広島電鉄は宮島線開業100周年を記念して、3編成を『直通色』に塗り替え、2022年から走らせています。えちごトキめき鉄道は413系と455系の4両をJR西日本から購入し、朱色とクリーム色の国鉄急行色にして、観光急行として運用している。他にも以前の塗色を復活させた例はいくつもあります」

 なぜ塗色を復活させるケースが続いているのか。その答えは「集客」だ。前出の鉄道ライターが解説する。

「以前のカラーを復活させると、それだけで多くの鉄道ファンが集まります。えちごトキめき鉄道の観光急行には撮り鉄だけでなく、乗り鉄も多数訪れています。千葉の小湊鉄道はJR東日本から譲り受けたキハ40を以前の塗色にして運行させ、週末には観光客と鉄道ファンで大盛況。利用客が減っている地方ローカル線にとって、塗色の復活は安価でできる集客の起爆剤なんです」

 この動きは今後も続きそう。あちこち遠出をすることになる鉄道ファンにとっては、嬉しい悲鳴といったところだろう。

(海野久泰)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク