気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【実況動画】史上最高のスリルと面白さ!太川陽介たった1人の「シン・バス旅」すごすぎるリアルガチ度
「バス旅のプロ」こと太川陽介が以前に「予告」したとおり、自らのYouTubeチャンネル「ルイルイチャンネル」で、1人だけのバス旅をスタートさせた。なんとそのルールが「さすがプロ」と唸ってしまうほど、厳しいものだったのである。
この「シン・バス旅」は、太川が選んだ都道府県の中から、スタートとゴールの市町村を抽選で決定。タクシー利用はなし、である。こう聞くと簡単そうに思えるが、テレビ誌記者が反論する。
「本家のバス旅は、番組がスタート地点とゴール地点を決定していました。途中でバスが途切れないか確認し、ちゃんとゴールできるルートを、あらかじめ設定しています。ところが、シン・バス旅は抽選ですから、バスがつながっていないかもしれない。どうやってもゴールできない可能性があるのです。あるいは、スタートからゴールまでの距離が、1日で行けないほど長くなることも考えられますね」
はたして、その懸念は的中しつつある。初回の旅は千葉県北部の神崎町をスタートし、県中央よりやや南の長南町がゴール。直線距離にして約60キロと、かなりの長旅になる。
5月21日に公開された初回配信は、スタートして成田駅に向かうところで終わったが、この先はかなり難航することになりそうだ。というのも、
「太川がXに旅の様子を投稿しているのですが、午前9時にスタートして、午後1時49分の時点でまだ成田に着いていないんです。翌日、午後1時42分に、小湊鐵道の光風台駅で困っている、と投稿している。簡単には進んでいないことがわかります」
リアルガチであることが売りの「バス旅」を越える本気度。その面白さも「本家」をはるかに上回るのではないか。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→