気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ギネス記録の猫系動画「もちまる日記」に登場した「生後1カ月の子猫」をめぐる賛否
多数のファンを持つ猫系YouTubeチャンネル「もちまる日記」に、新たに2匹の「保護猫」が登場した。
登録者数214万人超を誇る「もちまる日記」では、スコティッシュ・フォールドの「もちまる」と飼い主「下僕」の、ほのぼのとした日常のやり取りが「癒やされる」と好評である。
2019年5月のチャンネル開設から、これまでに投稿された動画は1891本。動画再生回数は24億1859万超を記録した。2021年8月12日付で「YouTubeで最も視聴された猫」として、ギネス世界記録に認定されている。
とはいえ、近年は他の動物系YouTuberの台頭やマンネリ化の影響で、再生回数の減少が続いていた。そんな中、5月31日に投稿された動画では、下僕が生後1カ月の子猫を保護するという新事実が明かされたのだ。
下僕は2匹の可愛い子猫を紹介すると、
「母猫なしでは野良で生きていけないと思う。自宅で保護して、里親探しをすることにしました」
突然の子猫の登場に、多くのフォロワーから歓喜の声が上がっているのだが、SNS上では再生回数減少の「テコ入れ策」とみる向きは少なくない。YouTubeウォッチャーが語る。
「『もちまる日記』が人気を博しているのはもちろん、愛くるしいもちまるの存在があってこそ。しかし毎回毎回、日常の報告だけではマンネリ化は避けられません。過去には再生回数狙いのためか、もちまるを遊園地に連れて行き、大炎上を招いたことがありました。昨年4月にはもちまるの実弟猫『はなまる』を登場させ、一気に再生回数を爆上がりさせることに成功しました。今回も生後1カ月の子猫ともちまる兄弟を絡ませて、大バズりを期待しているのかもしれませんね」
保護猫は近所のおじさんの家の倉庫で発見されたそうだが、その割にはやけにキレイだというのも、何かヘンだと…。
アンチから「猫を食いものにしている」との批判が絶えない「もちまる日記」。猫好きとしては、複雑な気持ちになるのではないだろうか。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→