スポーツ

世界の福本豊<プロ野球“足攻爆談!”>「サトテル級の不振が僕にもあった」

 阪神の佐藤輝明が6月7日の西武戦(甲子園)で24日ぶりに1軍復帰した。打率2割9厘の打撃不振に加えて、三塁の守備で大事なところでエラーしての2軍落ちやった。6月5日に大山悠輔がこれまた大不振で登録抹消となり、入れ替わる形となった。復帰戦はラジオの解説で記者席にいたが、テルの打席はファンの歓声がすごく、期待に応えて2安打。三塁の守備も軽快な動きを披露した。でも、お灸をすえた効果とは思っていない。そもそも、2軍に落としたらアカン選手で、これぐらいやって当然なんやから。

 ノーチャンスな感じの三振をすることがあるし、痛いエラーをすることもある。岡田監督は我慢の限界を超えたんやろうけど、相手からすると、佐藤輝が打線に名を連ねていると怖い。タイミングよくバットに当たりさえすれば、軽々とホームランになるんやから。ムラはあるけど、使い続けたら、20本以上のホームランは打つ。そんな選手はなかなかいてない。

 それと、レギュラーを長く張っていれば、誰でも成績の悪い年がある。僕だって、底なしのスランプを経験した。シーズン序盤から打率2割になかなか届かなかったのが、プロ7年目の1975年のシーズンやった。前の年は張本さんらと首位打者を争い、打率3割2分7厘の自己最高の数字を残した。ところが翌年、ドツボにはまった。開幕直後から身長ぐらいの低打率に苦しみ、夏前まで打率が上がっていかなかった。

 不振の最大の原因は、タイミングが合わないこと。バッティングで一番難しいのはタイミングやから。遅れ気味になっているのはわかっているのに、修正できなかった。それと、もう一つ思い当たる節があった。ゴルフを覚えたことで、アッパー気味に振るクセがついた可能性やった。最短距離でバットを出せないので速い球に振り遅れていた。

 悪い時は、もがけばもがくほど悪い方向に向かうもの。調子を取り戻そうと、連日、早出でマシン相手に打ち込みを行い、「これで行ける」という感触をつかんだはずやのに、ダメやった。今度は練習のしすぎでバテて、体のキレがなくなっていた。休むのも練習のうちということ。大山も責任感の強い選手やから、練習のしすぎでバテてしまっている可能性はある。連日のように早くから球場に来て、打ち込んでいたはず。岡田監督も「全然キレがない」と、2軍で本来の動きを取り戻すことを願っていたけど、まずは心身ともに疲労をしっかり取ることが一番大切やと思う。

 僕の場合はその年に、最終的には初めて、全試合の130試合に出場できた。使い続けてくれた上田利治監督に感謝しなアカン。打率は2割5分9厘で何とか格好がつく数字になり、盗塁も前年の94からは大きく減らしたが、63で6年連続のタイトルを獲れた。夏頃から結果が出はじめた理由は、ただ単に相手投手がバテてきたから。実際に「早く暑くなれ」と思っていた。春はどの投手も元気やから、やっぱりキレがいい。打者にとっての稼ぎどころは夏場以降やからね。

 テルでひとつ気になったのは、復帰戦の先制点でホームにヘッドスライディングしたこと。もし、周囲への「頑張ってますアピール」だとしたら、𠮟りたい。選手はケガするのが一番アカンこと。夏場からが勝負なんやから、普通にやっていればいい。

福本豊(ふくもと・ゆたか):1968年に阪急に入団し、通算2543安打、1065盗塁。引退後はオリックスと阪神で打撃コチ、2軍監督などを歴任。2002年、野球殿堂入り。現在はサンテレビ、ABCラジオ、スポーツ報知で解説。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身