記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→JRA競馬前半戦「史上初のGI珍事」と疫病神が取り憑いている女性騎手の受難
前週で上半期の中央競馬が終了したが、ここで騎手を中心に、簡単に振り返ってみることにしよう。
一番の驚きは、フェブラリーステークスから宝塚記念までの平地GI全12レースを、それぞれ異なる騎手が勝ったことだ。これはJRA史上初めてのことであり、珍事と言っていいだろう。
この珍事を演出したのは、GI初制覇を成し遂げた菱田裕二、津村明秀、菅原明良の3人だ。菅原はデビュー6年目の若手で、同期では2023年の高松宮記念をファストフォースで勝利した団野大成に次ぐGI騎手となった。21世紀生まれの騎手による、初のGI勝利でもある。まだ若いので、前途洋々だろう。
リーディングジョッキーは大方の予想通り、クリストフ・ルメールと川田将雅の争いとなっている。ルメールがドバイでの落馬負傷で約1カ月休んだことを思うと、実際の数字以上の差がある。
そのルメールは宝塚記念が終わると夏休みを取り、7月27日の新潟競馬が始まるまで、フランスで家族サービス中。これまで1カ月も休みを取ることはなかったが、今年は故郷で英気を十分に養ってくるようだ。
ちなみに、今年の夏は涼しい北海道ではなく、新潟で騎乗する。アーモンドアイの初仔をはじめ、ノーザン系クラブの有力新馬が新潟デビューを予定しているからだ。日本に戻ってくると、勝ち星を量産することになるだろう。
女性騎手には心配なことが立て続けに起きている。古川菜穂と小林美駒が大きな事故により、戦線離脱を余儀なくされた。今村聖奈も函館競馬場での調教時の落馬による右肩負傷で、今週から数週間は騎乗できないようだ。女性騎手に疫病神が取り憑いているのだろうか。
最後に、今週デビューする期待の新馬について触れておきたい。
函館日曜の新馬5R・芝1800メートルには、素質馬が勢ぞろい。この舞台からゴールドシップやソダシといったGI馬が生まれているだけに、目が離せない。
注目しているのは、モーリス産駒のゴーゴータカシ(牡、美浦・武井厩舎)。調教で古馬オープンのゴーゴーユタカと併せて、馬なりのまま併入するぐらい走る。武井師は、
「6月2日の東京新馬・芝1400メートルを勝ったスターウェーブより体力がある。パワータイプで、函館の洋芝も合う」
と自信ありげだ。
(兜志郎/競馬ライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→