気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「門脇誠より劣る」泉口友汰を起用の巨人・阿部監督に宮本慎也が「異議あり!」直言
巨人の門脇誠が、スタメンから外れる機会が増えた。そんな阿部慎之助監督の起用法に異議を唱えるのは、野球解説者の宮本慎也氏である。YouTubeチャンネル〈野球いっかん!〉で主張したのは、
「門脇を出さないじゃない。おクスリを与えました(お灸をすえる、の意味)っていうには、ちょっと長いなって。泉口ファンには申し訳ないですけど、ボクはショートの目で見て、門脇より勝ってる部分は少ないと思うんですよ」
思えばシーズン前、「門脇はショートでレギュラー」と阿部監督が公言していた。ところが打撃不振もあり、出場機会は減少。63試合に出場して、打率2割1分(6月27日時点)である。代わって38試合に出ているルーキーの泉口友汰は、打率1割9分6厘と、門脇を下回るのだ。宮本氏が言う。
「門脇はまだ育てる段階ですよ。去年良くて、一気にレギュラー扱いしましたけど、そのレギュラー扱いもちょっと早いと思うんですよね。まだ1年しかやってないから。それで、せっかくレギュラー扱いしてたのに、これ?…みたいな」
ここで、極度の打撃不振から2007年以来17年ぶりに2軍落ちした坂本勇人へと、話題は移る。6月の月間打率は1割5分9厘にまで落ち込んだが、
「打ってないからです。全てはそこです。サードいったら(コンバートされたら)、打ってくれって思うわけですよ。ここまで打てないと、チームが厳しくなりますよね」(宮本氏)
昨シーズン途中から、坂本に代わってショートに入った門脇。坂本が期待通りの成績を残せていたならば、今シーズンは変わらず門脇の育成期間に充てられていたのかもしれないが…。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→