記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→10年で30人以上をJリーガーに!古橋亨梧を育てた興国高校の名将が明かす「プロ選手になる条件」
大阪・興国高校のサッカー部元監督で、現在はスーパーバイザーの内野智章氏が、高校生の育成について鈴木啓太氏のYouTubeチャンネルで語った。
興国高校は個人の技術を伸ばす指導を行い、わずか10年で30人以上のJリーガーを輩出している。日本代表の古橋亨梧もそのひとりだ。高い育成力を持ち、プロを目指す若年層やその親から注目を浴びる高校なのだ。
しかし内野氏がサッカー部の監督になった時は、選手が10人だけの弱小チーム。有望な中学生を獲得しようとしても断られ、強豪校から声がかからなかった選手の中から可能性のある選手を探し出し、育てることでチームを強くしていった。そんな経緯から、育成には自信を持っているのだ。
鈴木氏から「こんな選手は上にいくけど、こんな選手は難しい、というラインはありますか」と聞かれた内野氏は、
「ちょっと反抗的。いろいろ言われても、反骨心がある。古橋亨梧もそうですけど、ブレない自分を持っている。でも吸収力もある。自分が『こうだ』と思ったら、僕がどんだけブチギレていても、反抗して歯向かって来るような人たちが比較的、プロになっています」
プロに必要なのは「反骨心」と「吸収力」。多くの名選手を育てた人物の言葉だけに、参考にする価値は十分にあろう。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→