気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→オリックスで塩漬けのT-岡田を阪神・岡田彰布が「選手兼任コーチ」で引き取るって!?
オリックス・バファローズの36歳、T-岡田こと岡田貴弘に「引退フラグ」が立っている。
昨年は20試合の出場で打率1割7分9厘、打点4。14年連続で記録していた本塁打は0に終わった。今年は開幕1軍でスタートしたが、わずか3試合の出場で、5打数無安打。4月11日に早々と出場選手登録を抹消されている。球団関係者がその理由を説明する。
「スイングスピードや飛距離が落ちて、年齢的に衰えが目立っています。1塁と外野を守れますが、太田椋や頓宮裕真、西川龍馬、茶野篤政、森友哉、セデーニョ、杉本裕太郎らがいるため、居場所がありません。確実性と長打力のどちらかひとつでも健在であれば代打で使えますが、プルヒッターで空振りが多いため、現首脳陣の評価は高くありません」
「浪速のゴジラ」として平田良介、辻内崇伸、中田翔とともに高校時代から注目され、2005年の高校生ドラフト会議で1位指名されてオリックス入り。2010年に33本塁打で王貞治以来48年ぶりとなる、22歳での本塁打王タイトルを獲った。
だがそこからは、物足りない数字で低迷するが、ノーステップ打法、すり足打法、一本足打法を経て、2017年に31本塁打をマーク。2022年から出場機会を減らし、昨オフの契約更改では減額制限を超えての減俸を飲み、年俸3600万円で首がつながった。
「2010年から2012年までオリックスで指揮を取っていた岡田彰布(現・阪神監督)が恩師です。その縁で、コーチ兼任で阪神に拾われる可能性が浮上しています。阪神は貧打に泣かされ、お手本となる長距離砲が不在。オリックスにいても塩漬けにされているだけなので、岡田監督が引き取るのでは、というのです」(在阪スポーツメディアスタッフ)
引退か阪神移籍か、はたまた…。かつての長距離砲の去就や、いかに。
(渡辺優)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→