記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【五輪】サッカー日本代表がメダルを取ったら大岩剛監督が「ポスト森保」一番手に浮上する
幸先のいい好調なスタートを切った。パリオリンピックは開会式に先立って競技が始まり、サッカー男子の1次リーグでは、日本代表がパラグアイと対戦して、5対0で撃破した。
前半19分に三戸舜介が振り抜いて先制点を決めると、その3分後に相手のウィデル・ビエラが危険なプレーでレッドカードが出され、一発退場。数的有利を得た日本は押し気味に試合を進め、後半18分に三戸が2点目を頭で合わせてゴール。後半24分は山本理仁がロングシュートで追加点を入れ、後半36分、42分に藤尾翔太が立て続けにゴールを奪った。
南米予選1位のパラグアイに、日本はなぜ圧勝できたのか。サッカージャーナリストが分析する。
「早い時間帯で1点を決めて、パラグアイに焦りが生れましたね。退場で1人減ってからは日本のスピードと機敏性が発揮され、相手ディフェンダーを混乱させました。時間が経つにつれて、パラグアイのイラ立ちがプレーに現れて、荒い展開になりました」
年齢制限のないオーバーエージ枠を使わず、久保建英や松木玖生らの招集にも失敗。しかし今回のU-23五輪日本代表を率いる大岩剛監督の采配が的中。移籍によって招集できなかった松木に代わり、左のインサイドハーフで起用された三戸が、パスワークと得点力で大ハマリした。
「大岩監督は戦術研究に長けていて、選手に寄り添う熱い指導で知られています。選手や協会からの信頼は厚く、パリ五輪でメダルを取れば『ポスト森保』の一番手となり、次期A代表監督の座がほぼ確実になります」(前出・サッカージャーナリスト)
1968年メキシコ五輪以来、56年ぶりのメダル獲得なるか。次戦は7月27日、1次リーグ第2戦でマリと激突する。
(渡辺優)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→