気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【大荒れパリ五輪】柔道「不可解一本負け」永山竜樹に謝罪したスペイン人選手との「和解写真」
パリ五輪・柔道男子60キロ級の準々決勝で、対戦相手の永山竜樹を失神させたスペインのフランシスコ・ガルリゴスのSNSが大荒れしている。
準々決勝は終盤、審判員から「待て」がかかった後も6秒間にわたって永山を絞め続けたガルリゴスが「片手締め」で一本勝ちして、準決勝に進出していた。試合後、ガルリゴスは「審判員の『待て』は、音がうるさくて気付かなかった」と地元紙に語っている。
本当に「待て」が聞こえなかったのかどうかは、ガルリゴス自身にしかわからないことだが、多くの日本人は判定に納得がいかなかったことだろう。現在、戦いの場は畳の上からオンラインに場所を移し、双方の応援者がバチバチの論争を繰り広げている。
ガルリゴスのインスタグラムには、不可解判定への抗議が世界中から寄せられています。もっとも、スペイン人は「永山は握手さえしなかった」「Chinito(アジア人の差別用語)」などと、しっかり擁護に回っている。
一方でTikTokでは、スペイン人からも「しっかりルールは守るべき」といった意見が上がっており、洋の東西を問わず、グローバルな見解が示されている。SNSによって、捉え方の違いや温度差がずいぶんとあるものだ。
永山は日本時間7月30日に自身のXを更新すると、
〈ガルリゴス選手が会いに来てくれました! 彼から謝罪の言葉がありましたが、彼にとっても不本意な結果だったと思います。オリンピックの舞台で彼と全力で戦えた事を幸せに思います。誰がなんと言おうと私たちは柔道ファミリーです!〉
和解のツーショットを公開し、再出発を誓っている。
遺恨を残す試合となったが、この言葉を機に場外論争に終止符が打たれるのではないだろうか。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→