芸能
Posted on 2024年08月12日 05:59

「秘密」ナマ激白!太川陽介の「YouTube版ひとりバス旅」はなぜテレビ版より面白いのか

2024年08月12日 05:59

 今やテレビよりもYouTubeの方が面白いと言われる時代になったが、双方を比較できる活動を展開しているのが、太川陽介だ。

「バス旅のプロ」を自称する太川は「路線バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」(テレビ東京系)や「路線バスで鬼ごっこ」(同)といった旅番組を持つ。と同時に今年5月には、そのYouTube版となる「シンバス旅」をスタートさせているのだ。

「シンバス旅」の基本的なルールはテレビのバス旅と同じだが、スタート地とゴールする市町村をくじ引きで決定する。そのため、あらかじめバスルートをリサーチした上で競うテレビ版と違って、ルートがまったく繋がらずに悪戦苦闘することが少なくない。

 相方とマドンナはおらず、太川が単独で旅をするのも特徴だ。すでに千葉県での旅が配信され、第2弾の愛知編が公開されている。

 テレビのバス旅と違うのは、スタッフが最小限だという点にもある。さながら「バス旅ライト版」といったところだが、面白さでは負けていないと、これが好評を博しているのだ。

「誰かと対決してゴールを急ぐ旅ではないので、太川が勝利を目指してムキになることがなく、ゆったりとした雰囲気で1人旅を続けています。太川にしては珍しく寄り道をしたり、地元の名物グルメを味わったりと、テレビの対決旅では見られないシーンが満載で、それが『シンバス旅』の魅力になっています」(テレビ誌記者)

 太川はまさにそれを狙っていたのだと、愛知編の3つめの動画で明らかにしている。チャンネルスタッフから「YouTubeを始めてよかったか」と聞かれた太川は、以下のように答えている。

「こんなことをやったら楽しいかな、ということ、前から思っていたことをできた。こうすれば旅番組は面白い、という自分が思ってたことをやれてる。そういう意味では楽しい。なぜこういう番組があったらいいかなと思ったかというと、君たち(テレビの番組スタッフ)がテンポのいい番組ばかり作るから。こういう感じの方が僕は好き。それをYouTubeでやれてるから満足」

 対決旅にダメ出しすかのような発言だが、テレビでもかつて蛭子能収とめぐったような「元祖バス旅」をやってほしいものだ。

(鈴木誠)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク