記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→大相撲秋場所で飛躍する「大関候補」大栄翔の試金石は夏巡業の照ノ富士戦
3年前の大相撲初場所、西前頭筆頭ながら13勝2敗で優勝。大関レースの筆頭に名乗りをあげ、その後も常に大関に最も近いところで活躍してきたのは大栄翔だ。先の名古屋場所でも調子は今ひとつながら、勝ち越しを決めた。次の秋場所では、この大栄翔の飛躍に大いに期待できそうである。相撲ライターが言う。
「押し相撲では最も安定感があります。今年の夏場所も西前頭筆頭で11勝を挙げた。ファンの関心は大の里に傾いていますが、大の里と隆の勝に次ぐ大関候補だと思いますよ」
立ち合い、立ち遅れることなく頭からぶちかましていくのは、簡単なことではない。しかも相手にまわしを取られたら、即座に切る技術は敵う者がいないほどだ。
2021年秋場所9日目、照ノ富士と対戦した大栄翔は立ち合い、頭から当たると、徹底したはず押しで照ノ富士にまわしを取らせなかった。そしてそのまま押しきったのだった。この場所、大栄翔は10勝を挙げている。
「大栄翔の調子の良し悪しを見る尺度のひとつが照ノ富士戦です。巨漢で立ち合い体当たりをしてくる照ノ富士に勝てたら、おおむね好成績です。優勝した場所も照ノ富士を破っています」(前出・相撲ライター)
照ノ富士が優勝した、先の名古屋場所は相手にならなかった。では、秋場所はどうか。
「今、夏巡業の真っ只中です。照ノ富士大熱戦の末、大栄翔が勝利するようだと期待大です」(前出・相撲ライター)
大関獲りの試金石である。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→