社会
Posted on 2024年08月29日 17:58

ショック!唖然!飛び上がって遊ぶ姿が何枚もの写真に…/「猫シッター」のお仕事④

2024年08月29日 17:58

 パリ旅行から帰って来ると、猫シッターのSさんにはLINEで連絡、ついでに家に寄ってもらい、留守中の猫たちの様子を聞くことができた。

「ジュテちゃんもガトーちゃんもすぐに馴れて、とてもいい猫(こ)でしたよ」

 Sさんの声がしただけで、2匹とも2階から降りてきて、Sさんにスリスリしている。2匹とももともと人懐こいが、いろんな猫をお世話している猫好きのSさんのことは、すぐにわかるのだろう。すっかりお仲間だ。

「送ってきてくれた猫じゃらしで遊んでいる写真。あれはショック。僕らがやっても普段はあんなに飛び上がったりしないから。Sさんはやっぱりうまいね」

 ゆっちゃんも「馴れてるよね」と、改めて感心しきりだ。

「Sさんも猫を飼ってるでしょ。何匹くらいいるの?」

 そう尋ねると、ニヤッとしただけで答えてくれない。

「3匹か4匹?」

 さらに質問すると、また笑っている。「もっと?」と言うと、Sさんが頷いた。察するにかなりの数、多頭数のようだ。

「10匹くらい?」

 Sさんは「いやいや」と手を振る。家では20匹、30匹、それ以上飼っているのかもしれない。最後に、

「恥ずかしくて言えません」

 とSさん。ゆっちゃんと、なんとなく納得だ。シッターで猫のお世話をして、家でも猫がいっぱいの、猫漬けの日々ということだろう。根っからの猫好き。猫シッターは天職なのだ。

 それが2016年のことだ。

 Sさんには海外に出かけた2016年、2017年、2019年、2022年の4回、コロナで海外を諦めて国内旅行に出かけた2020年、他に数回、スポット的に1日か2日のシッターをお願いしている。

 2016年と2017年はジュテとガトーの2匹、2019年は夏にクールボーイがやってきて3匹お願いし、2021年11月にジュテが死んだので、2022年はガトーとクールボーイの2匹だった。その夏にはそうせきがやってきて、スポット的にガトーとクールボーイとそうせきの3匹をお願いしている。

 ジュテとガトー2匹の時はSさんにすぐに懐いたが、クールボーイは人の姿を見ると逃げたり隠れたりする猫だ。普段は人間と距離を保ちながら、ご飯の時だけ「オレにもくれよ」と口先を尖らせて現れる。ジュテ、ガトーとは仲よくじゃれ合うが、猫じゃらしなどで遊ばせようとすると警戒し、近づきはするものの、こちらの動きに敏感に反応して逃げてしまう。

 そんなわけで、2019年は3匹になって、クールがSさんにどう反応するのか、興味津々だった。ところが送られてきたLINEには、クールが飛び上がって猫じゃらしで遊ぶ姿が何枚も写っている。これには唖然としてしまった。

「クーがSさんと楽しそうに遊んでいる!?」

「あれ!? 本当だ!」

「なんてヤツだ、いつもは何をやってあげても、フンって顔してるくせに」

「Sさんの猫好きがクーにもわかるのかしら」

「遊ばせ方がうまいのかもね。帰ったらやり方を教えてもらおう」

 元気にしているか心配していたのが、バカバカしくなってしまった。それでも楽しそうな姿を見て安心、感謝。

 ちなみに3匹になると、2匹の時よりもシッター代が割安になる。従来ベースで計算してみる。

 シッター代は2匹までは1時間2700円、1匹追加は500円増し。ガトー、クールボーイ、そうせきなら1時間3200円だ。これに交通費の実費がつく。我が家の場合は900円。1回1時間お願いすれば4100円、2回なら8200円になる。シッティング費用だけなら、1匹あたり1000円ちょっとだ。

 今年も10月に11日ほど出かける。シッティング回数は1日2回で合計22回。総額9万200円ナリ。ちょっと前なら海外旅行できる金額といわれそうだが、猫3匹の命の値段と比較することはできない。

 気になるのは、末弟そうせきの反応だ。スポットでお願いした時は隠れて姿を見せなかったそうである。飼い主にはベタベタに甘える人懐こい性格なのに、よその人に対しては警戒心が異常に強い。

 しかし今回は、11日間の長丁場。はたして知らんぷり、隠れ続けることができるかだろうか。人恋しくなり、我慢しきれずSさんの前に姿を現すかもしれない。

 そうせきがSさんの前でゴロニャンしている写真が送られてきたら、ショック…いや、それもまた楽しいかも。(終わり)

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク