社会

阿藤快が吟味した「ダイソー100円ワイン」のお味とは?

20150212f

 ついにあのダイソーが100円ワインを販売した。ワイン業界を驚かせる価格はどうなしえたのか? また何より気になる肝心の味とは──。

 この100円ワインの容量は250ミリリットル。3本飲めばボトル1本分になるが、それでも値段はたったの300円だ。しかも、「シラー」「メルロー」「シャルドネ」‥‥など、赤白ロゼ7種類という品ぞろえで、全てフランス産である。

 ダイソーがワインの販売を開始したのは12年頃のこと。当初、この商品は200円という価格設定だったが、昨年11月に100円に改定した。円安の影響で日用品の値上がりが続く中、なぜ値下げに踏み切ることができたのか。

 東京では原宿店など、一部店舗でしか入手できないワインの秘密をダイソー広報室に問い合わせると、担当者はこう答えるのみ。

「詳細についてはコメントを控えさせていただいています」

 深まる謎を解こうと輸入元である三菱食品に問い合わせたところ、価格の秘密に迫ることができた。

「ワイナリーごと買い占めるようなことはしていません。2、3年ほど前にフランス南部のラングドック地方にある契約工場で瓶詰めまでを行い、コンテナ船で輸入。ダイソーさんのオリジナル商品として卸売りしたものです」(三菱食品担当者)

 現在、ユーロと円は1ユーロ=138円台で取り引きされているが、当時ユーロは100円台で推移していた。円高時代に輸入されているため、価格引き下げの余地はあったと言えよう。

 さらに、流通コンサルタントの佐川保氏はその理由をこう分析する。

「低価格帯のワインは陳腐化、劣化が早い。そのため余剰在庫を持て余し、商品価値をゼロにするくらいなら、ディスカウントして在庫を減らしたほうがいいという考えがあったはず」

 全店販売ではないことから、今回の販売は実験的な取り組み。話題作りの一環という見方もできるという。価格の謎は解けたが、重要なのは味である。

 試飲を依頼したのは「ぶらり途中下車の旅」(日本テレビ系)などに出演し、食レポート5000店以上の実績を持つ、グルメ俳優の阿藤快(68)。おそるおそるボトルを見つめるのだった。

「ボトルやラベルは立派だね。酸化防止剤の臭いがキツイから安物のワインは苦手なんだよね。大丈夫かな‥‥」

 まず口にしたのが「ピノ・ノワール」の赤ワイン。

「香りは立っているけど、色は薄いね。でも、さっぱりしていて飲みやすいよ、これ。今日は常温で飲んだけど、少し冷やしてもいいんじゃない。風呂上がりにもぴったりの爽やか系ってところじゃない」

 続いては「カベルネ・ソーヴィニョン」と「シラー」の赤ワインをゴクリ。

「『カベルネ』は何だかなぁ‥‥。どっちつかずの中途半端な味だね。これはもういいや。逆に、『シラー』のほうは、まろやかな口当たりで、赤ワインらしいしっかりした飲み応えがある。これは、なかなかのもんですよ!」

 さらに、彼は、白ワインの「シャルドネ」にも手を伸ばす。

「これはフルーティー。甘みと酸味のバランスもいいよ。レーズンやチェリー、あたりめを肴にするといいんじゃない」

 全7種類のワインを試飲し、すっかりほろ酔いになった彼は、ご満悦の表情でこう総括するのだった。

「僕がたまに行くイタリア料理屋で飲むハウスワインと何ら遜色ないよね。事前に値段のことを聞かされていなかったら、ボトルで3000円くらいって言っちゃうんじゃない。いやいや100円で味わえるとは、ちょっと感動したよ」

 阿藤快も太鼓判を押す100円ワイン。一度は試してみる価値がありそうだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件