スポーツ

一塁ベースが…「失策王」阪神・佐藤輝明の守備難でプロ野球界「ルール変更」実験開始

 これが守備難のチームを救うアイテムになるかもしれない。

「みやざきフェニックス・リーグ」での中日×西武戦で、一塁の「ダブルベース」がお披露目された。通常の一塁ベースに加えて、ファウルゾーン側に同サイズでオレンジカラーのベースが設置されており、NPB(日本野球機構)と12球団が今回のフェニックス・リーグ中の一部球場で試験導入した。一塁のダブルベースはソフトボールではお馴染みだが、その目的は一塁手と打者走者の接触事故を防ぐことにある。スポーツメディア関係者が言う。

「攻守ともに、選手たちは違和感を持たなかったようです。一部選手からは『白いベースを踏んでしまった。慣れは必要』との感想が聞かれましたが」

 そもそもだが、野球とソフトボールでは打者走者が一塁まで走る意味合いが違ってくる。ソフトボールはダイヤモンドが狭く、内野手が打球をファンブルすれば、たちまちセーフになる。そのため、打者走者は常に一塁まで全力疾走、内野手には捕球から送球までのスピーディな動きが要求され、全力で一塁送球を行う。それに対し、野球ではゴロ打球が転がった時点で打者走者は半ば諦めて、一塁まで全力疾走しないことが多い。

 こうした現状を指して、こんな皮肉が聞かれた。

「阪神でテストしてみないと、ダブルベースの本当の効果が分からないかも」

 阪神の三塁手、佐藤輝明の一塁送球のことを言っているのだ。

 佐藤は12球団ワーストとなるシーズン23個の失策を記録したが、とりわけ送球ミスが目立った。一塁送球の際、ボールがシュート回転するケースが多く、一塁手の大山悠輔はホームベース側に左腕を伸ばして捕球していた。ホームベース側、つまり打者走者が走ってくる側に左腕を出していたのだ。

「阪神ベンチでは、佐藤の悪送球で大山がケガをする危険性が囁かれていました。ファーストミットをはめた左手はもちろん、体を打者走者に向けて衝突するのでは、と心配されていました」(在阪メディア関係者)

 ダブルベースなら打者走者がベースひとつ分、ファウルゾーン側を走ることになるため、衝突のリスクは小さくなる。NPBは今回の試験導入の感想をフェニックス・リーグに帯同した監督、コーチ、審判員に聞き、実際に導入するか否かを決める。その行方は、佐藤の守備難が改善されるかどうかにかかっているのだ。

(飯山満/スポーツライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身