気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→一塁ベースが…「失策王」阪神・佐藤輝明の守備難でプロ野球界「ルール変更」実験開始
これが守備難のチームを救うアイテムになるかもしれない。
「みやざきフェニックス・リーグ」での中日×西武戦で、一塁の「ダブルベース」がお披露目された。通常の一塁ベースに加えて、ファウルゾーン側に同サイズでオレンジカラーのベースが設置されており、NPB(日本野球機構)と12球団が今回のフェニックス・リーグ中の一部球場で試験導入した。一塁のダブルベースはソフトボールではお馴染みだが、その目的は一塁手と打者走者の接触事故を防ぐことにある。スポーツメディア関係者が言う。
「攻守ともに、選手たちは違和感を持たなかったようです。一部選手からは『白いベースを踏んでしまった。慣れは必要』との感想が聞かれましたが」
そもそもだが、野球とソフトボールでは打者走者が一塁まで走る意味合いが違ってくる。ソフトボールはダイヤモンドが狭く、内野手が打球をファンブルすれば、たちまちセーフになる。そのため、打者走者は常に一塁まで全力疾走、内野手には捕球から送球までのスピーディな動きが要求され、全力で一塁送球を行う。それに対し、野球ではゴロ打球が転がった時点で打者走者は半ば諦めて、一塁まで全力疾走しないことが多い。
こうした現状を指して、こんな皮肉が聞かれた。
「阪神でテストしてみないと、ダブルベースの本当の効果が分からないかも」
阪神の三塁手、佐藤輝明の一塁送球のことを言っているのだ。
佐藤は12球団ワーストとなるシーズン23個の失策を記録したが、とりわけ送球ミスが目立った。一塁送球の際、ボールがシュート回転するケースが多く、一塁手の大山悠輔はホームベース側に左腕を伸ばして捕球していた。ホームベース側、つまり打者走者が走ってくる側に左腕を出していたのだ。
「阪神ベンチでは、佐藤の悪送球で大山がケガをする危険性が囁かれていました。ファーストミットをはめた左手はもちろん、体を打者走者に向けて衝突するのでは、と心配されていました」(在阪メディア関係者)
ダブルベースなら打者走者がベースひとつ分、ファウルゾーン側を走ることになるため、衝突のリスクは小さくなる。NPBは今回の試験導入の感想をフェニックス・リーグに帯同した監督、コーチ、審判員に聞き、実際に導入するか否かを決める。その行方は、佐藤の守備難が改善されるかどうかにかかっているのだ。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→