気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サッカー久保竜彦が酷評した「クソみたいに性根が腐っていて無礼」な元日本代表監督って誰かわかる?
サッカー日本代表として活躍した久保竜彦氏が、前園真聖氏のYouTubeチャンネルに出演し、指導を受けた歴代監督の実情を明らかにした。これが「的確すぎる」「面白い」と好評なのだ。
日本代表の森保一監督とは、Jリーグのサンフレッチェ広島でともにプレー。久保氏は当時、中盤の選手だったため、ボランチの森保監督とは並んでピッチに立つことが多かった。そのため監督と選手という関係ではなかったが、指導を受けたという。
「サボってたら『今ここや』言うて(指示してくれた)。(ボールを)取られたら『切り替えろ。すぐ取り返せ』みたいな。基本的な言葉もずっと言ってくれました」
森保選手には最も怒られたのだといい、
「森保さん怖いから、声が聞こえるんです。監督の言うことはぜんぜん聞かなかった。森保さんのは聞いた」
横浜F・マリノスで指導を受けた岡田武史監督も、高く評価した。
「岡田さんと話したら、いい感じ。(指示が)端的で単純。『お前がちゃんと練習に来て、真面目に練習したら絶対使うから』って言ってくれた。そんなことあるのかと思ったけど、最後までそれをやってくれた。監督が辞めることになって最後の試合、ちょっとケガしてたけど、使ってくれて。第一印象どおりの人だった」
日本代表のジーコ監督についてはどうか。
「ジーコは紳士。むっちゃ優しい人」
なんとも好印象を抱いたのだった。
一方で2002年、J1残留争いをしていたサンフレッチェ広島で、シーズン途中から実質的な監督となった小野剛ヘッドコーチについては、
「小野剛さんはあんま合わなくて、嫌だなと思って」
実に厳しい本音である。広島がJ2に降格したことに加え、小野ヘッドコーチが嫌だったことで、横浜F・マリノスに移籍したというのだ。
最も厳しい評価をしたのは、日本代表のフィリップ・トルシエ監督だった。その人物像を、久保氏はこう吐き捨てた。
「トルシエは最悪でした。クソみたいな。無理でしたね。性根が腐っているというか。細かすぎ。やること全部が男らしくない。無礼でした」
聞くとどれも納得の監督評なのである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→