エンタメ
Posted on 2024年10月27日 17:54

それがどうした!弘兼憲史のラクラク処世訓「検索機能は手放せないが、虚実ないまぜのネット情報を鵜吞みにしないこと!」

2024年10月27日 17:54

【相談】

 この夏、奈良公園のシカを蹴る男性の動画がユーチューブで拡散されました。当初、蹴った男性は中国人であるとしてワイドショーなどでも取り上げられましたが、しばらくすると、実は日本人だったのではないかと懐疑的な意見も出始めました。この件もそうですが、なぜ、どこの誰ともわからない発信者の意見を簡単に信用できるのか。SNSではフォローしている人だからという理由で簡単に信じることが、ごく当たり前だそうです。私はSNSをやりません。弘兼先生はいかがですか。(56歳・自営業)

【回答】

 この動画は見ていませんが、このようなデマやフェイクニュースの類は、今やネット上に溢れるほどたくさんあります。東日本大震災の時には動物園の檻が壊れ、ライオンが逃げ出したというデマもありました。そして、そのSNSを見た人が「これは大変だ」と善意で拡散してしまうわけです。

 私はSNSで発信していません。一番の理由は時間がないからです。SNSをやる時間があったら、観たいのに観に行けていない映画もたくさんありますし、ネットフリックスで話題の「極悪女王」も観たい。そんなことに時間を使いたいと思うのです。

 あとの理由はSNSをやらなくても、まったく不便がないからです。これはある意味、スマホを持たずに過ごしてきた人生の方が長いのですから当然のことです。

 ポケベルが登場したのが私が40代の頃でした。それまでは、誰かにメッセージを伝えたければ自宅の留守電にメッセージを入れたり、時には駅の掲示板を利用していました。それで十分事足りていたわけですから、今さらSNSを使いたいと思うことがないのです。「今日こんなことがあった」「今日こんなおいしいものを食べた」などの日常を発信してみれば? と周囲から言われたこともありますが、不特定多数の誰かに伝えたいことも残念ながらありません。

 私がネットで使うのは、圧倒的に検索が多く、あとはたまにメールやLINEでメッセージを送ったり、ユーチューブで音楽を聴いたりするぐらいです。

 中でも調べ物に使う検索は、もはや百科事典代わりで手放せません。ついこの前も、ふと「県知事は胸にバッジを付けるのか」ということが気になり調べてみると、国会議員や弁護士にも弁護士バッジがありますが、知事には決まったバッジがないことがわかりました。こういうことは、百科事典ではなかなか調べることができませんから、ネットは便利だと思います。

 AI技術の発達もあり、画像や映像・音声などの加工は今まで以上に簡単に、誰もができるようになります。今後、ますますネット上の情報は、どれが本物でどれがニセモノか、判別が難しくなっていくでしょう。

 実は情報が昔より取りづらい時代になっているのかもしれません。

 デマやウソを拡散しないよう、情報を鵜吞みにしないことが大事だと思います。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク