スポーツ
Posted on 2024年11月13日 17:58

阪神・原口文仁が苦渋のFA勝負に!岡田前監督の方針が招いた「切り札流出」危機

2024年11月13日 17:58

 阪神の代打の切り札、原口文仁が11月12日、国内FA権の行使を表明した。行使に至った理由として挙げたのは、

「もっとゲームに出たい。スタメンから勝負したい、という気持ちが強かった」

 原口は今年、主に代打で52試合に出場。65打席で打率2割4分1厘、2本塁打9打点だった。代打の切り札ではあるが、それにしては出場試合数はあまりに少ないのではないか。これは岡田彰布前監督が敷いた「捕手2人制」の影響が大きい。

 阪神は今季、ペナントレースの約半分で、「第3の捕手」をベンチ入りさせない戦いを選択した。梅野隆太郎と坂本誠志郎を先発投手によって使い分ける形で、2人とも今季は打撃が低調。試合終盤には代打を送りたい場面が多かったものの、2人制ゆえなかなか代打を出せないケースが目についた。

 捕手に代打を出してしまえば、残りの捕手は1人。それがもしケガで退場してしまえば、他の野手が捕手役をやることになる。阪神の場合、原口が捕手経験者であるため、こうした緊急時には対応できるのだ。つまりは代打の切り札としてベンチに入っている原口に「第3の捕手」の役割も担わせることになったのである。

 となれば、ここぞという場面で原口を代打で起用しにくくなる。岡田前監督がなぜ捕手2人制にこだわったのかはわからないが…。

 原口は10月13日のDeNAとのCS第2戦、CS敗色濃厚となった2-10の9回裏一死から代打で登場すると、ソロ本塁打で一矢報いたが、その表情は悔しさに満ちていた。そんな「もっと打席に立ちたかった」という強い思いが、今回のFA権行使につながっているのだ。

 藤川球児新監督が就任し、捕手の体制や代打要員をめぐる変化があるかもしれない。それでも「勝負」に出た原口は、金銭と人的補償がいらないCランクの選手。はたして来季、どこのユニフォームを着ているのか。

(石見剣)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク