気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→サッカーW杯惨敗後に川淵三郎が「聞かなかったことにはならないだろうねぇ」/スポーツ界を揺るがせた「あの大問題発言」
その「歴史的失言」が飛び出したのは、2006年6月24日。サッカーW杯ドイツ大会後に行われた記者会見の席だった。発言の主は当時、日本サッカー協会会長の川淵三郎氏。
2002年に開催された日韓W杯に続き、4年後となるドイツ大会で出場を果たした「ジーコジャパン」は中田英寿や中村俊輔、小野伸二の健闘もむなしく、熱狂するサポーターの期待とは裏腹に、1次リーグを1分2敗の最下位で終えた。そして日本中に、否応ない批判の声が巻き起こっていた。
ジーコ不在の中、急きょ海外から帰国した川淵氏にとっては、予定していなかった会見。なんとか報道陣との質疑応答が終わり、その安堵があったのだろうか、ふと口をついて出たのが、こんな言葉だったのだ。
「反町監督はオリンピックチームを見てもらい、それのスーパーバイザー的な、総監督としての立場でオシムが…。あっ、オシムがじゃない。あのー、オシムって言っちゃったねぇ…」
これに会見場が騒然となったことは言うまでもない。すると、参ったなぁという表情を浮かべた川淵氏は続けて、
「弱っちゃったねぇ。俺、つい何となく口走ってしまって。嘘をついて取り消すのも変な具合だし、どうするかねぇ。頭が整理されてない段階でつい出てしまったんだけど。うーん…。ここで聞かなかった話っていうことにはならないだろうねぇ」
すると、先ほどまでの「ジーコジャパン批判」はどこへやら、報道陣からドッと笑い声が沸き起こる。とはいえ、この発言は瞬く間に日本を駆け抜けることとなり、
「当時、サッカー担当記者の間では、浦和レッズで監督経験があったホルガー・オジェックの名前が挙がっていたんですが、川淵さんはかなり前からオシム氏と契約交渉をしていたそうです。オシム氏がジェフユナイテッド千葉の監督を辞めて、オシム氏の息子であるアマル氏がジェフの監督になることも、ほとんど決まっていたというんですからね。とはいえ、あと発言には驚きましたねぇ」(スポーツ紙記者)
だが、もちろん、まだ契約前の段階。ルール違反であることは間違いないし、ジェフのサポーターが大困惑することは必至だろう。
翌日のスポーツ紙には、この「大問題発言」が大見出し付きで報じられたが、不思議なことにジーコジャパン及び、サッカー協会への批判は影を潜め、代わって「オシムジャパン」への期待一色に。
そんなオシム氏の日本代表監督就任会見が行われたのは、約1カ月後。はたして川淵氏の大失言は、ついポロッと出たものか、あるいは批判をかわすための戦略だったのか…。あれから二十数年が経ったが、今なお謎だとされる。
(山川敦司)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→