気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→国際ジャーナリストが「こじつけ」「常套誤報」と噛み付いた朝日新聞「天声人語」の不見識
日本を代表する国際ジャーナリストの古森義久氏が、朝日新聞の名物コラム「天声人語」に呆れている。旧日本軍による真珠湾攻撃を取り扱った12月8日付の同欄について、Xで以下のように批判したのだ。
〈いまの日本の防衛論の高まりを真珠湾攻撃になぞらえる朝日新聞のこじつけ〉
問題の「天声人語」は、1941年12月8日に書かれた国民学校初等科4年(現在の小学4年生)の作文を引用。日米開戦を母親から知らされた際の「いや、ほんとか、そしたらばくだんが落ちて来るなあ」との感想を紹介した。そして最後に「ときは過ぎ、いま、勇ましい言葉が再び、聞こえてきてはいないか。そっと手を、耳にあてる」と結んでいる。
これに古森氏は、
〈自衛のための自然な意識の高まりをアメリカ攻撃に重ねる。日本の防衛にはいつも文句をつける常套誤報〉
古森氏が言うように、「天声人語」が矛先を向けるべきは、毎年右肩上がりで国防費と軍備を増強する中国であって、遅ればせながらそれに対応しようとしている日本ではない。日本が防衛費を上げるとなると、朝日新聞は「軍靴の音が聞こえる」と反応するが、「軍靴の音」は中国や北朝鮮から聞こえてくるのであって、日本ではない。それをいつまで経っても「天声人語」は学ぼうとしないようだ。
(田中紘二/政治ジャーナリスト)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→