政治
Posted on 2024年12月11日 17:58

ロシア専門家・佐藤優に「意味不明」「根拠は何?」とコキ下ろされた朝日新聞の「シリアとロシア」論調

2024年12月11日 17:58

 朝日新聞や日本経済新聞はネット版の「目玉」として、コメント欄を作っている。同僚記者や有識者に、記事について文字通り「コメント」してもらうというものだ。記事内容をこっぴどく批判されるリスクもあるが、まさにそれが現実になった。

 作家の佐藤優氏はシリア・アサド政権の崩壊とロシアの影響力低下を伝えた12月9日の朝日新聞の記事について「3回読みましたが意味が分かりません」と断じたのだった。

 朝日新聞の記事はこうだ。

〈アサド政権のあっけない崩壊は、ウクライナ侵攻が長期化するロシアに、もはや友好国の政権を軍事的に支える力がないことを如実に示した。中東を含め、国際的な影響力の低下は避けられず、大きな打撃となる可能性がある〉

 これについてロシア専門家の佐藤氏は、次のように反論している。

「シリア正規軍や秘密警察の支持すら失ったバッシャール・アサド氏にこれ以上付き合う必要はないというロシアのリアリズムを反映したものに見えます」

 さらには、こんな疑問を呈して畳みかけた。

「中東におけるロシアの影響力低下を示す根拠は何でしょうか?(中略)国際的な影響力の低下と言いますが、具体的根拠は何ですか?大きな打撃の可能性とは具体的にどういうことでしょうか?この記事は取材不足をレトリック(修辞)で糊塗しているように思えてなりません」

 注目されるのは朝日新聞の反応だ。朝日新聞は佐藤氏が登場した「コメントプラス」について「読者のみなさんが社会の課題を深掘りし、多様な視点が得られるような場をつくることを目指し、2021年6月に始まりました」と説明している。コメント欄を設けている以上、佐藤氏の疑問に正面から答える責務があるだろう。

(喜多長夫/政治ジャーナリスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク