社会
Posted on 2025年01月03日 17:59

「中央線グリーン車」今春サービス開始で「勝ち席」はどこだ!? 視線が低い1階席の「お楽しみ」は…

2025年01月03日 17:59

 2025年春から中央快速線と青梅線で、グリーン車のサービスが開始される。本来はもっと早くスタートする予定だったが、半導体不足による車両製造の遅れなどがあり、ようやく実現となった。

 すでに昨年10月からグリーン車を連結した列車が走っており、無料で利用できるとあって、たいへんな混雑ぶり。しかし、サービスを開始して有料になれば、混雑は多少は収まりそうだ。

 そこで気になるのが、グリーン車のどこに乗ったらいいのか。いわゆる「勝ち席」はどこなのか、という点だ。

 グリーン車は2階建てで、2階席と1階席、車両の端に位置する平屋席の3つがある。鉄道ライターにオススメを聞いてみた。

「8人以下のグループで利用するなら、平屋席がいいですね。ここは座席が2列、計8席の個室のようになっており、仲間だけであれば多少騒いでも問題ありません。天井が高く、開放感がありますよ」

 一般的に人気なのは、2階席だ。視線が高く、普通列車よりも景色を楽しめることがその理由となる。ただ、市街地ではそれほど景色はよくないが。

 1階席は景色を楽しむことはできないため、人気はいまひとつだが、空いているからと、あえて選ぶ人がいる。別の理由で1階席に座る人もいると、先の鉄道ライターは言うのだ。

「1階席は視線が低く、駅に停車すると、ホームに立っている人の膝ぐらいの高さになります。もしホームにミニスカートの女性がいれば…。うっかりグリーン車の乗車口で待っていて、列車が来て慌てて普通車の乗車口へとホームを走って移動する、というのはよくあることですが、この時は思わぬシーンに出会えることがあるとかないとか…」

 グリーン車に何を求めるかで、座席を決めるのがよさそうである。

(海野久泰)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク