スポーツ
Posted on 2025年01月18日 05:58

高校野球「7イニング制導入」議論にベテラン野球解説者の意見が真っぷたつ!

2025年01月18日 05:58

「7回制にするというのはですね、私は大反対です」

「俺は元々、7回制を推奨してるタイプ。プロ野球でもそうしなさいって言ってるタイプだから。

 これは高校野球への「7イニング制導入」に対する2人の野球解説者の、まるで正反対な意見である。日本高野連はこのほど、7イニング制、リプレー検証、さらにはDH制の導入を検討していくと明かしたからだ。

 絶対反対を唱える江本孟紀氏が自身のYouTubeチャンネル〈江本孟紀チャンネル「エモやんの、人生ふらーりツマミグイ」〉で主張するのは、以下のような見解だ。

「今の時代だからって、変えたがる風潮があるんですね。多少は変えてもいいと思いますよ。でも本筋を変えちゃいかん。野球を9回から7回にするとかね。これはバカげた話でね。プロ野球が7回ならいいですよ。プロ野球が永遠に7回にすることはないと思います。9回やるスタミナを高校で身につけてからプロに来ないと」

 では賛成派の高木豊氏の言い分はどうか。YouTubeチャンネル「高木豊 Takagi Yutaka」で言うには、

「今の時間帯に合わないよ。3時間かかってボーッと見てるやつなんかいないから、本当に。1週間に1回しか試合やらないっていうんだったら3時間でも構わんし、見るかもわからんけど…」

 ただし、である。高木氏はひとつの懸念を指摘するのだった。

「でも高校野球で7回やって、プロ入って9回っていったら育たないよ、選手が。スタミナ面とかでさ」

 導入自体への考えは対立するも、選手を育てる観点からは、2人は同意見なのだった。日本高野連はどう判断するか。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク