気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「投手・大谷翔平は50%」劇的マウンドで高木豊が見た「微妙なズレ」とは
「大谷翔平の力からしたら、今日は50%だと思う」
野球評論家の高木豊氏は、663日ぶりに「投手」としてメジャー登板となった、ドジャース・大谷翔平をそう評した。この「50%評価」は、球速こそ最速161キロをマークしたものの、変化球の切れや実戦感覚はまだ本調子に遠いという、冷静かつ厳しめのものだった。
28球を投じて2安打1失点、さらに暴投を1つ記録した投球内容について高木氏は、大きな破綻こそなかったものの、制球力や力の配分は「まだ戻っていない」とした。その上で、腕の振りやリリースポイントに以前とは微妙なズレが見られ、実戦でしか得られない感覚を取り戻すには、数試合の登板が必要であると指摘した。
熱狂的なファンはこの評価に納得がいかない様子だが、高木氏は、
「また二刀流が見られる。これからどのように期待に応えてくれるか、楽しみ」
と前向きに語っている。
デーブ・ロバーツ監督は当初、オールスター後の本格起用を予定していたが、実戦での疲労度を早期に把握すべく「1イニング限定登板」を急きょ、決断。大谷本人も「実戦でしか得られない感覚がある」と語り、登板後は肘や体調のダメージを翌日以降も綿密にチェックする意向を示した。
MLB公式サイトは「待望のマウンドで100マイルを計測した」と速報し、AP通信も「大谷がマウンドにいるだけで、投手陣を大きく支える存在になる」。日本では特別編成でテレビ中継が組まれ、期待と興奮がそのまま伝えられた。
復帰前の最後の登板は、エンゼルス時代の2023年8月23日。速球の威力は衰えず、変化球の精度は段階的に上向きになっている。高木氏の「50%評価」は決してネガティブなものではなく、むしろ大舞台での実戦経験が増すごとに真価を発揮する大谷への、期待を込めたものと言えるだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→