社会
Posted on 2025年01月26日 09:59

鉄道の「ガタンゴトン走行音」が消えた!秘密は「200mロングレール」にあり

2025年01月26日 09:59

 列車の運行を擬音で表現しようとすると、多くの人が「ガタンゴトン」もしくは「ガッタンゴットン」になることだろう。しかし最近は、この音を聞けなくなっている。

 これはレールとレールの継ぎ目を、車輪が通過する際の音だ。レールは気温が上がると伸びるので、レールとレールを少し離して余裕を持たせていた。そのため、そこを車輪が通過すると「ガタンゴトン」と音がするのである。一般的には「ジョイント音」と呼ばれる。

 それがなぜ聞けなくなったのか。理由はレールにあると、鉄道ライターが説明する。

「レールの長さは25メートルが標準でした。これを繋いで線路にしていたんです。それが最近は『ロングレール』と呼ばれる200メートル以上の長いものが使われています。しかもレールとレールに隙間を作らず、ぴったりとくっつけて敷き、継ぎ目を溶接するため、音が発生するポイントがないんです」

 ロングレールは多くの路線で使われ、とりわけ新幹線では顕著だ。最長は東北新幹線のいわて沼宮内と八戸の間で、60.415キロにもなる。

 200メートルを超える長いレールは、どうやって運ぶのか。ここで活躍するのが「ロングレール運搬車両」だ。JR東日本には「キヤE195系」という気動車があり、JR東海は気動車「キヤ97系」、JR北海道は専用の運搬車を持っている。あるいは、ロングレール専用貨車(写真)を用いることも。これはレールを搭載するための装置が付けられた特別な貨車で、機関車が牽引して目的地まで運ぶ。敷設する時に溶接し、より長いレールにしていくのである。

 ここでひとつの疑問が浮かぶ。レールは気温が上がると伸びるため、レールとレールの隙間を作っていた。ロングレールではその隙間がなくなるが、問題はないのだろうか。

「温度が上がってレールが伸びようとすると、レールとは垂直方向の外側に力が掛かり、歪んでしまいます。そこでバラスト(枕木を固定するための砂利)の中に枕木を置いてしっかり固定することで、レールが歪まないように押さえ込んでいます。レールを固定するためには、特別な枕木を使うこともありますね」(前出・鉄道ライター)

 レールは列車の運行を下から支える重要な部分。安全で快適な運行のために、今も研究と開発が続けられている。

(海野久泰)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク