気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→村上宗隆メジャー移籍後の後釜候補に浮上したモイセエフ・ニキータ「高卒ルーキーとは思えないスイング」
極寒のプロ野球春季キャンプが続く宮崎。ヤクルトの2軍が拠点にしている西都市の2月4日の最高気温は6℃で、最低気温はマイナス2℃と、異例の天候不順に見舞われた。地元の観光協会関係者が解説する。
「2月2日頃から冬型の強い気圧配置が続いて、気温が低くなっています。そればかりか、強風の影響でより体感温度は下がっています。この日は山沿いから流れてくる風に乗って、雪がチラつく場面もありました」
ヤクルトナインも、寒さに震えながら練習に励んでいた。昨年12月に右肘を手術して、2軍キャンプで調整していた村上宗隆も苦しんだひとりだ。午後の特守を受けながら「風が冷てぇ…」と言わずにはいられなかった。
そんな中、上着もなしにユニフォーム姿でメイングラウンドと室内練習場を移動していたのは、新人のモイセエフ・ニキータだった。ロシア人の両親を持つだけに、寒さに耐性があるのだろうか。本人に聞いてみると、
「めちゃくちゃ寒いです。宮崎がこんなに寒いとは思いませんでした。普通に寒いのは苦手なんです。そもそも愛知生まれの愛知育ちで、ロシアには1歳の時に一度行ったきりで、記憶にもありません。普段は手袋などの寒さ対策をしています」
単に練習後だから何も羽織っていなかっただけのようだ。もっとも練習中には、高卒ルーキーとは思えない快音を響かせていた。池山隆寛2軍監督も太鼓判を押す。
「3年春の甲子園でも『低反発バット』で第1号を打ったでしょ。思いっきりのいいスイングで遠くに飛ばす能力に、我々も期待しているんです」
今オフにメジャー移籍を示唆している大砲の後釜候補。寒さに負けず、初めてのキャンプを完走してほしい。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→