社会
Posted on 2025年02月16日 05:59

【ネコの鳴き声観察記】メシ要求・お土産アピール・カラスに飛びかかる時の「奇声」

2025年02月16日 05:59

 猫の鳴き声にはいろいろあり、時に意外な声で鳴く。SNSの動画などには「ニャオ」とか「ミャオ」というかわいい声が溢れているが、我が家の3匹の猫に接しているだけでも、鳴き声はバラエティーに富んでいることがわかる。

 普段はギャンブルの仕事もしているので、ギャンブル場に行った際に、マスコットの人形をいただくことがある。それを家で飾っているが、3匹のうち、上のガトーと末っ子のそうせきがどういうわけかお気に入りで、鳴きながら口に咥えて持ってくるのが習慣になっている。

 この行動は「お土産を持ってきたから遊んで」という飼い主へのアピールと解釈している。

 とてもかわいいし、面白いのはその時の鳴き声。ガトーは普段はあまり鳴かない猫で、ごはんが欲しい時に猫のお手本のように「ニャオ」とやる。ところが「お土産」を咥えてくる時は「ギャー」「ヤーオゥ」などと大声を上げる。なので、ガトーが「お土産」を持って来ると、すぐにわかる。

 そうせきの声はガトーとは全く異なる。まだ3歳になっていないから、普段は子供っぽい声で「ミー」「ミャォ」と幼く細い声を出す。お土産を持って来る時は「キー、キー!」とか「ヤーン」と叫ぶような、悲鳴に近い大声に変わる。「キー」はネズミのようだ。

 しかも2匹とも、夜中や明け方5時くらいが多いので、その声で夢の途中で起こされる。夢の中に猫の声が入ってくることも珍しくないくらいだ。

 見に行く頃には2匹とも鳴きやみ、階段の下から2階をジッと見ている。そして生意気にも「やっと気がついたのか。遅いよ。早く降りてこいよ」というような表情である。仕方なく降りて行ってかまってやるが、そのわがままぶりにムッとしたりして。

 面白いのは、その後のそうせきだ。撫でてあげればいいガトーに対して、そうせきは本気で遊んであげないと満足しない。まず床で、横に一直線に伸びをする。そのお腹をゴリゴリとさすってあげる。そうせきは当然、それをやってくれるものと思っているようだ。その時には野太い声ではなく、可愛らしい「ミー」に戻るが、ポンポンと叩いて起き上がってからが大変。「ンググググ!」とくぐもった声を発して、慌てて駆けていくのだ。その時にこちらが階段を上がろうとすると、マッハのスピードで人を追い抜くのだが、その素早さたるや、もう…。逆に階段を降りたりすると、草原を駆けるヒョウだ。13段ある階段を3、4段飛びで一気に降りていく。すごい運動能力だと思う。

 そんなそうせきを捕まえて抱っこすると、ひと言も発せず、すぐに安らかな表情で目をつぶってしまう。もう、ワケがわからない。

 真ん中のクールボーイはお土産には興味がなく、一連の騒ぎが収まってごはんをもらうのを待つ。もっとも、そうせきにちょっかいを出され、「ギャギャギャギャ」と駆けっこが始まる時もあるけど。

「ギャー」「ヤーオゥ」「キー、キー」「ヤーン」に「ンググググ」…猫の声色の七変化だ。

 ガトーとそうせきの2匹に比べると、2021年に死んだジュテは堂々たるものだった。マンションに住んでいた頃は玄関から出て、獲物を捕まえて帰って来た。ゴキブリはしょっちゅうだし、ネズミやスズメも。捕まえるとその「お土産」を咥えてやって来て「ギャアオ、ギャアオ」と大威張り。それはまるでよゐこの濱口優が「獲ったどー! 獲ったどー!」と叫んでいるようだった。

 ジュテがベランダで身をかがめ、妙な声を発したことがあった。視線の向こうにいるのはスズメやカラス。スズメはいいけど、カラスは逆にやられる可能性があるから止めたが、とにかく勇敢そのもの。そんな時の声が変わっていた。喉の奥で「キュルキュルキュル」と発し、敵を正面に見据え、腰をブルブル震わせ、飛びかかるチャンスをうかがうのだ。この時にしか聞くことができないのが「キュルキュル」。あの鳴き声は今も忘れることができない。

 大人しくて誰にも寛容で、闘争本能がすごい。あんな猫にはもうお目にかかれないだろうと思う。

 鳴き声は十人十色ならぬ十猫十色。猫を飼ってみて初めてわかることだ。

(峯田淳/コラムニスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク