社会

【猫の恋愛事情】日照時間が長くなる春は「メスが1年で最もソノ気になる」季節だった

 3月も後半にさしかかり、各地から春の便りが聞こえるようになってきた。春は卒業や入学、入社シーズンと、なにかと環境が変化する季節だが、実は猫にとっては日照時間が長くなるこの時期は、1年で最も「恋愛したくなる」という。

 というのも、メス猫のフェロモン放出には日照時間が影響しており、日照時間が長い1月から9月を繁殖期として、この期間に何度か発情を繰り返す。

 ただし猫の場合、相手を選ぶのはあくまでもメス。オスはそれに応じるだけで、主導権は全てメスに委ねられている。

 メスは発情スイッチが入ると、赤ちゃんに似たあの独特の鳴き声や、仰向けに寝転んだままクネクネと転げ回ったり、スリスリしてニオイ付けをするなどの行動をとる。さらに食欲がなくなって痩せたりもするが、毛づやがよくなる場合が多い。これらは性欲が高まっている特徴だといわれている。

 先に触れたように、オスは選ばれるのを待つだけだが、モテるオスはだいたい5歳から7歳程度の、体の大きい「一見、経験豊富」なタイプ。ただし、いざ交尾となっても、一度に費やされる時間は長くても10秒ほど。なぜならオスのイチモツには表面に細かいトゲのようなものがあり、挿入されるメスは強い痛みを感じるからだ。そのため交尾の最中は、痛みでメスが離れないよう背後から首元をくわえ、コトに及ぶ。

 お気に入りのオスと出会い、メスがそれを受け入れて交尾に及ぶと高確率で妊娠するが、メス猫が交尾をするのは発情期のみで、それ以外の時期にはたとえ好みのタイプのオスが現れても、交尾をすることはない。

 一方、オスは性成熟を迎えている状態であれば、ヤル気満々。発情期のメス猫を探し、気に入ってもらえればいつでも交尾可能というわけだ。

 交尾後は2カ月ほどで、メスは子猫を出産。面白いことに、猫は本能的に強い母性をもっているため、手術が施されて生殖機能がない飼い猫でも、この時期には母性が強くなり、同居する他の猫の毛づくろいをしたり、お尻を舐めたりすることがあるという。

 ともあれ、日照時間が増えていくこの時期は、発情期を迎えるメス猫を巡り、基本的にはいつでも交尾OKというオスたちによる、熾烈なバトルが繰り広げられることになる。

(灯倫太郎)

カテゴリー: 社会   タグ:   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件