気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「いつの映像だよ、これ」マツコ・デラックスが「夜ふかし」で鋭いツッコミを入れた小田急ロマンスカーの知識
鉄道ファンから「さすが」の声が上がったのは、3月17日放送の「月曜から夜ふかし」(日本テレビ系)での、マツコ・デラックスの「指摘」だった。
それは「夜ふかし的東京路線調査」と称して、私鉄をメインに各路線の「あるある」を調査した際のこと。利用者に小田急電鉄のイメージを聞くと、
「新宿からロマンスカー1本で箱根に行ける」
「ロマンスカーは朝に通勤する時は快適」
小田急ロマンスカーについての意見が次々と挙がったのである。同時にロマンスカーの走行シーンが流れるとマツコは、
「いつの映像だよ、これ。どんな古いロマンスカー映ってんだよ」
とツッコミを入れたのである。
番組を見ていた鉄道ジャーナリストがこれに頷く。
「映像のロマンスカーは『LSE』の相性で呼ばれた小田急7000形電車です。1980年に運用を開始し、2018年に引退しました。テレビで列車の映像を使う場合、鉄道のDVDから引用することが多いのですが、DVDメーカーのクレジットが入っていなかったので、日本テレビか番組制作会社が撮ったものだと思われますね。今のロマンスカーは『GSE』『MSE』『EXEα』『EXE』の4つが走っていますが、これらの映像はなかったのでしょう。LSEを見て、すぐに古いとツッコミを入れたマツコはさすがでした」
鉄道や建築、裏道まで幅広い知識を持つマツコの本領が発揮された瞬間だった。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→