気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→【高木豊が分析】巨人・キャベッジ絶好調の理由は「5番ではなく2番に入ったから」
打線と新外国人は水モノ…だというが、巨人の助っ人キャベッジは開幕から、予想外の大暴れっぷりを見せている。
ヤクルトとの開幕初戦から4打数3安打の猛打賞。0-5で敗色濃厚だった8回、キャベッジの来日第1号となるツーランで追い上げると、9回に同点として、10回にサヨナラ勝利を呼び込んだ。
続く2戦目は3回にスリーランでを放ち、巨人連勝スタートの立役者に。オープン戦44打席で0アーチがウソのようだった。
「5番からスタートするのかなと思ったら、2番に入れてきたよね。それがある程度、よかったのかな」
野球解説者・高木豊氏は、自身のYouTubeチャンネル「高木豊 Takagi Yutaka」で3月30日、キャベッジ好調の理由をそのように分析した。続けて、
「外国人でもさ、岡本(和真)の後を打つっていうのがどういう意味合いか、わかってたと思うんだよね。それを阿部(慎之助)監督は、経験値の高いヘルナンデスを(5番に)もってきて、2番のキャベッジに『自由に打て。チャンスを広げろ』と。そこからのスタートが、少し気を楽にしたかなって思ったな」
ではこのまま、好調を維持できるだろうか。各チームのキャベッジ対策について高木氏は、
「いや、研究はし尽くしてると思うよ。俺だってわかるもん、(キャベッジの)欠点は。だけど、そこにもっていけるだけの技術がピッチャーになかったら、やっぱり打たれるということだよ」
キャベッジを攻略するピッチャーは現れるか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→