スポーツ

【巨人の大英断】64年ぶり「2番捕手」を阿部慎之助監督に提言した「まさかの黒幕」

 巨人が4月15日のDeNA戦に1-0で辛勝したが、驚いたのは大幅に入れ替えた打順だ。阿部慎之助監督は、1961年の藤尾茂以来64年ぶりとなる「2番・捕手」を編成した。

 その2番に起用された甲斐拓也の出塁率は3割8分2厘で、1番には出場試合数こそ多くないが、同じく5割の泉口友汰を抜擢。出塁率の高い打者を上位に置いて、クリーンアップに繋ぐ作戦が功を奏した。

 試合後の阿部監督が共同インタビューで語ったコメントが興味深い。

「皆さんからも指摘頂いてるんで、やってみました」

 この「皆さん」とは誰なのか。ウルサ型のOBか、それともプロ野球のニュースでコメントを出した解説者か。関係者の話を総合すると、「黒幕」はなんと、巨人ファンのようなのである。

「SNSや巨人関連のニュースを扱うサイトに、出塁率の高い選手を上位に置く打順が提案されていたようです」(球界関係者)

 ファンの書き込みだけが理由ではないと思うが、阿部監督がSNSに目を通していたのは意外だった。監督にはニュース番組の野球情報を含めて「見ない」と決めているタイプもいれば、目を通すが「好き勝手なことを言って…」と批判的に捉える人もいる。見ていても「知らない」とトボケる監督もいるそうだ。

 どれが正しい対応なのかは分からないが、阿部監督は「外野の声」に耳を傾け、熟考するタイプのようである。

「この起用が裏目に出て大敗したら、誰のせいになるんですかね。決断した現場の指揮官でしょう。だからOBや解説者の助言に耳を傾けない監督が多いんです」(前出・球界関係者)

 仮にこの日の一戦を落としていたとしても「1番・泉口、2番・甲斐を助言をした外部のせいだ」とは、口が裂けても言えなかったはずだ。ビジネスマンの世界でも「意見を聞き入れる素直さが大切」と言われている。しかし、それで失敗した時の責任は、提言した側にはない。相手の意見を聞き入れることにも、勇気が必要なのだ。

 決勝点は甲斐のバットから生まれた。「監督・阿部」の度胸を知らしめた一戦だった。

(飯山満/スポーツライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<夏ウツ>日照時間の長さが睡眠不足と関係!?

    340060

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<めまい>ストレスや睡眠不足で耳鳴りや難聴も!?

    339610

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<胃の不調>寒暖差ストレスで自律神経の乱れ!?

    336213

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
「イラン空爆」を目の当たりにした金正恩が恐怖におののくトランプの「地下シェルター爆死作戦」
2
高木豊が断言!巨人「捕手4人のうち1人が2軍行き」なら落ちるのは「このベテラン」
3
中居正広が性暴力直後に被害女性に送っていた驚くべき「会いたいメール」と「拒絶返信」
4
大谷翔平「世界一の保険料詐欺」犯行グループが「ありえない手口」でカネを騙し取ったカラクリ
5
巨人・甲斐拓也「先発マスク試合は7戦全敗」セ・パ交流戦が終わって涙したら小林誠司が…