スポーツ

【巨人の大英断】64年ぶり「2番捕手」を阿部慎之助監督に提言した「まさかの黒幕」

 巨人が4月15日のDeNA戦に1-0で辛勝したが、驚いたのは大幅に入れ替えた打順だ。阿部慎之助監督は、1961年の藤尾茂以来64年ぶりとなる「2番・捕手」を編成した。

 その2番に起用された甲斐拓也の出塁率は3割8分2厘で、1番には出場試合数こそ多くないが、同じく5割の泉口友汰を抜擢。出塁率の高い打者を上位に置いて、クリーンアップに繋ぐ作戦が功を奏した。

 試合後の阿部監督が共同インタビューで語ったコメントが興味深い。

「皆さんからも指摘頂いてるんで、やってみました」

 この「皆さん」とは誰なのか。ウルサ型のOBか、それともプロ野球のニュースでコメントを出した解説者か。関係者の話を総合すると、「黒幕」はなんと、巨人ファンのようなのである。

「SNSや巨人関連のニュースを扱うサイトに、出塁率の高い選手を上位に置く打順が提案されていたようです」(球界関係者)

 ファンの書き込みだけが理由ではないと思うが、阿部監督がSNSに目を通していたのは意外だった。監督にはニュース番組の野球情報を含めて「見ない」と決めているタイプもいれば、目を通すが「好き勝手なことを言って…」と批判的に捉える人もいる。見ていても「知らない」とトボケる監督もいるそうだ。

 どれが正しい対応なのかは分からないが、阿部監督は「外野の声」に耳を傾け、熟考するタイプのようである。

「この起用が裏目に出て大敗したら、誰のせいになるんですかね。決断した現場の指揮官でしょう。だからOBや解説者の助言に耳を傾けない監督が多いんです」(前出・球界関係者)

 仮にこの日の一戦を落としていたとしても「1番・泉口、2番・甲斐を助言をした外部のせいだ」とは、口が裂けても言えなかったはずだ。ビジネスマンの世界でも「意見を聞き入れる素直さが大切」と言われている。しかし、それで失敗した時の責任は、提言した側にはない。相手の意見を聞き入れることにも、勇気が必要なのだ。

 決勝点は甲斐のバットから生まれた。「監督・阿部」の度胸を知らしめた一戦だった。

(飯山満/スポーツライター)

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
5
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感