記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→規格外!無理!どうにもならない!DF井原正巳に絶望感を与えた選手は「エムボマ」
クレバーなプレーでゴールに立ちはだかり、サッカー日本代表として122試合に出場して「アジアの壁」と呼ばれた井原正巳氏が、これまで対戦した中で最もイヤだった選手は誰なのか。
前園真聖氏のYouTubeチャンネルで「べストイレブン」を発表した井原氏は、ツートップに中山雅史とパトリック・エムボマを挙げた。その上で、パトリック・エムボマが最もイヤだったと振り返ったのである。
「どうにも抑えられなかった。体が強いし速いし、シュートも上手い。ヘディングも強い。俺の身体(能力)じゃ、どうにもならない。当たってもビクともしない」
エムボマの能力は規格外であり、何もすることができなかったというのだ。
「対戦するのがイヤだった。すごいゴールを決められたこともあるし。駆け引きするとしたら、ボールをもらう前にオフサイドラインにうまく誘い込むとか。体をぶつけて走らせないとか。そういうことで駆け引きするしかない。ゴール前にボールが上がったらダメ」
あまりのすごさに、とてつもない絶望感を味わったそうで、
「自分の能力のなさを感じた相手。あそこまで強くない相手ならなんとか太刀打ちできるけど、(エムボマは)規格外。リフティングでかわされて、ボレーですごいシュートを打ってくる。どうにもできないな、と思った。オムちゃん任せる、みたいな(笑)」
なんと、同じセンターバックの小村徳男に任せていたというから、その苦手ぶりは尋常ではない。
Jリーグが始まった当時は多くの外国人選手がプレーしていたが、やはりエムボマはダントツだった。
「ストイコビッチなんかは上手いし、三拍子揃っているんだけど、ゴールから遠ざけたり、怒らせたりできる。(エムボマは)どうにもできない。ゴール前に来たら、体をぶつけても無理。チームとして守るしかない相手。本当にイヤでしたね」
これでもかと力説するエムボマのスゴさに、前園氏も激しく同意。どれだけすごい選手だったのか、改めて明らかになったのである。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→